油断すると、すぐに更新が滞ります(;´∀`)
さて、気を取り直して。
2階の断捨離を進めるにあたって、売りやすそうな、ベビーカー&ベビーカー関連グッズと
三輪車をブックオフへ持って行きました。
これら全部で、1200円の売り上げでした。可もなく不可もなくな金額でした。
きれ~に拭いていったんだけどな。
まあ、でも捨てるより、もし使ってくれる人がいたらそれのが嬉しいので良かったです。
そしてその分、外の物置のスペースが空いたので、2階に置いてあった、
ベビーサークルとチャイルドシートを置いておくことにしました。
我が家は犬が2匹室内飼いなのでベビーサークルがとっても重宝したんですが、
一般的にはあまり需要がなさそうですし、オークションなどで売れても梱包どうする?となるので、
とりあえず物置に。
また車に積んで買い取ってくれそうなところへ持ち込もうかな…
とにかく細かい整理をしたら、2階の一室が部屋として機能しそうです。
それから、本題です。
システムキッチンの掃除&収納の見直しをしました。
収納にあたっては、ず~っと迷宮に入り込んでしまった悩みがありまして、放置していましたが、
まあ試験的に、気軽に変えてみることにしました。
使い勝手が悪いなら、また変えればいいのです<(`^´)>
で、この悩みとは?
調味料の置き場と、フライパン、鍋類の収納です。
まず、調味料の収納場所。
ひとおおりググってみましたが、何が正解なのかわからないです。いまだに。
流し下は、食品はNGとか。
食洗器の下は、高温になりやすいとか。
コンロ下は、適しているとなってましたが、私的には、グリルを使うと
収納しているものが、温かくなっていた経験がありイマイチ!
そんなこんなで、結果選択肢が少なすぎるっ。
以前は、食洗器の下に調味料を収納していたわけです。
でも、これが少しでも背が高い1リットルぐらいのボトルを入れようとすると、
つっかえて引き出しがしまらなかったり、
サラダ油も入るものと、入らなものがあり、
入らないもののみ、流し台の下にしまったり、
なにしろ統一感がないし、流し下の洗剤類などと一緒にしまうのにも、
抵抗がありました。
それと、もう一つの悩み!
我が家のシステムキッチンの引き出しの大きさが中途半端すぎる
よく、みなさん、鍋やフライパンと立てて収納してるじゃないですかあ。
私もやってたんですが、26㎝のフライパンがなんと収まらない!!
フライパンの大きさを小さく、深めの物にしようかと思ったこともありましたが、
主婦的に26㎝か27㎝のフライパンは要るだろっ。
と思いとどまりまして。
ぶつぶつ言わずに、写真を見れば一目瞭然。
こうなりました。
まず、キッチン全体です。
まあ、築10年ほどの、システムキッチンです。
①の引き出しオープン!!
こちらに関しても深さを利用して立てる収納を試みましたが、撃沈( ;∀;)
なので、上げ底方式です。
普段頻繁には使わない、製菓グッズを収納しまして、その上にボール、
26㎝フライパンをのせてあります。
間は、IKEAの野菜の水切るやつっ。
右端はパッド類、計量カップなど。
引き出し手前は、見えてませんが、付属のまな板立てにまな板がたててあります。
そして、左側は調味料。
湿気も気になるといえばなるんですが、思い切りました。
乾物、粉ものでなければ、セーフなんじゃないかと。
大きなサラダ油も余裕で立てられますし、
調味料を取り出すのに深くかがまなくて良い!!
ちなみに、
同じ容器に統一して、きれーに並べたいところですが、
調味料は移し替えていません。
性格上、まあ無理でしょう(;´∀`)
②の引き出しです。
こちらは、ホットプレート、電磁調理器、ガスボンベです。
右の上にのせてあるのは、それぞれのコードです。
無印のジッパー付きの袋に入れてます。
ラップ類、アルミホイル
⑤
その他、ボトル類のストック品など。
長くなってきたので、残りは次回にします。
スポンサーリンク