ダイソーで見つけたかわいい弁当箱&2段弁当箱ってどうやって詰めるの?

こんにちは~。お久しぶりです。
生きていました(;´∀`)

子供の夏休みが明けてから、なかなかやる気にならず放置してしまいました~。
スポンサーリンク


さて、では早速本題へ。

先日、ダイソーに行って可愛いお弁当箱を発見しました。
ちょうど、息子の今までの弁当箱だと容量が足らなくなってきたので、準備しないとな~と
思っておりました。

小学校は給食で遠足の時など、年数回使う程度だったので、足らない分は
小さな容器を足したり、組み合わせたりして持たせていました。

でも、習っているスポーツの試合の時に弁当が必要になってくるので、ちゃんとした大きさのを
探していました。

今は3年生だけど、高学年になってきたらまた食べる量が増えてくると思うので
また買い替えないといけないので高価な物はもったいないな~と。

 

2段でパチッと留め具でくっついているタイプを探していて、
イオンで買おうかな~なんて考えていたところでした。

それで買ったのがコレで~す。300円でしたけど。

かっこかわいい(⌒∇⌒)
コンパクトに見えますが、容量は700ml。

小学3年生ぐらいだとちょっと大き目かな~。
でも息子はスポ―ツするし、まあまあ食べるので、ちょうどいいと思います。

 

分解するとこうなってます。

ちょっと留め具部分がたよりないので、すぐ壊れそうですが。
毎日使うわけではないし、高学年までもてばいいな~と祈りつつ。

で、社会見学に備えてシュミレーションしたわけであります。
で、案の定迷宮に迷い込んでしまいました(;´∀`)

これは~、どっちにご飯を詰めて、どっちにおかずなんだろうか?!

上段があまりにも浅いので悩みはじめまして、
しょうがないので、ググってしまいました。

2段の弁当箱ってどうやって詰めるのか?

なんでも、基本的に下段はごはんで上段におかずを入れるらしいのです。

だけど知恵袋なんかでは、

おかずの方がよく食べるので逆に入れている

結局自分の好みで良いのでは?

という最もな意見なんかもございまして、
………そうすることにしました。好きにします。

 

2段弁当箱は、自分の好きなように詰める!!

我が息子は、ごはんよりおかずをたくさん食べるので
上にごはんを詰めよう!

おにぎり🍙の時は、下段におにぎりを入れて
空いたスペースに、かさばる&汁の出ないおかず(唐揚げとか)
を入れて、残りのおかずを上段に詰めよう!

おにぎり🍙が足りないと言い出したら、おにぎりは弁当箱には入れずに
弁当箱の上に置いて持たせ、
下段に、おかず。上段にデザート。にしよう!

ということで落ち着きました(;´∀`)


あとは、弁当箱の適正容量についても調べてみたので追記しておきます。

弁当箱の適正容量

子供の場合

子供の場合(男女共通)

3~5歳  400ml
6~8歳  500ml
9~11歳 600ml

子供
女子の場合

12~14歳  600ml
15~17歳  700ml
18~20歳  600ml

※カロリー的には、ちょっと足りないですが、年頃なので
小さめの弁当箱を選ぶのかと思われます。

子供
男子の場合

12~14歳  900ml
15~17歳  900ml
18~20歳  900ml


大人の場合

女性

30~60代  600ml
70代~    500ml

 

男性

30~60代  900ml
70代     600ml

あくまでも一般的な目安です。
単純に小食なのか、大食漢なのか。
仕事の種類や、運動量によっても違ってくる話なので、

ちょっと悩んじゃった時に参考になればな~と思います。

 

 

以上、どうでもいいような悩みでした~。

2019/5/29追記
このお弁当箱今も活用してますよ。
この春の遠足の時のお弁当です。

結構入るでしょ。
小学4年生で大食いでもなく小食でもない子ですが、完食してました。

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です