大物家具や高さのある本棚などの購入に迷ったら後悔しないために考える3つの事。

こんにちは。
無印の学習机をリビングに置いたのを機にもれなく
収納場所が減ってしまいました。
スポンサーリンク

そこで収納場所を確保するべく、とりあえず手持ちのシェルフを置きました(;´∀`)

奥行きにも、高さ的にも上手くいく要素がなかったのですが、
よく使う物を、遠くに取りに行ったり、
あれどこだ~、これどこだ~と探すのもストレスなので、
気分転換も兼ねてちょっと変えてみました。

色々変えすぎて最近収拾がつかなくなっている自覚もありますが、
半分病気ですのでね~(;´∀`)
上手くいかなっくたって、ストレス解消になっているのでいいんですよ~。

本当は、奥行き26㎝ぐらいの、高さはあるけど圧迫感を感じさせない白の本棚的な~
のを置いてみたいのですが、

子供が高学年にもなれば、デスクも2階へ移動させるわけで、
もう3年生なわけで、
大物を購入する勇気が出ないのでこうしてみました。

大物は、使わなくなったときに後悔するに決まっているので、
なるべくコンパクトなサイズを連結したり、並べて使ったり
が賢明だとも思うし。(経験上(;´∀`))

やっぱり、家具などは先々の事、お役目が終わった後のことも
考えて購入しないとね~。

1.例えば、捨てるときのこと……
大物ほどお金がかかる&解体したり労力と時間がかかる。

2.家具を買い替えたときのこと……
小さめの家具なら別の部屋でもサイズが合う。→捨てなくてすむ。

3.模様替えしたいときのこと……
家具の位置を組み換えしやすい。
何通りも模様替えが楽しめる。

などなど。

さっきから、ゴニョゴニョ言ってますが
とにかくこれで、当分我慢できたら、違和感なければ検討してみようかな~。

て、文面からもそうですが、

やっぱり圧迫感は否めないかな~。

使い勝手はいい!!
すぐ隣に手を伸ばせば、大人の事務処理も、息子の学校のことも事足りる。

でも飽きたらまた変えますっ。
ビョーキなので。

それから、リビングダイニングに堂々と置くからにはせめて、
逃避し続けていた無印のPP引き出しを白化しました。(今更ですが)
まずは、目立つところから……

また次回気が向いたら、そのこと書きたいと思います。
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 暮らしをつくるインテリア*へ
暮らしをつくるインテリア*
にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です