室内の観葉植物。プロがやっている水やりの手順と方法。

昨日に引き続き、インテリアグリーンのお話です。

スポンサーリンク

室内のグリーン水やりは、みんなどうしてる?

私、今まで室内に置いている観葉植物に適当に水やりをしていました。

土が乾ききったら水をやる

葉がしなっとしてきたら水をあげる

ぐらいの事は知っていたんですが、ほとんど感覚でしてました。

そして、水やりってみんなどおしているのかな~?正解ってあるのかな~?
といつも若干モヤモヤしながら、自分はこうしていました。

昨日の使いまわしの画像ですが(;´∀`)

まず、

  1. 洗面台に持ち運び、水を水差しであげる。
  2. 次に水が底から垂れなくなるまで、水をきる。
  3. 受け皿に戻す。
  4. 元の場所へ置く。

という流れです。

若しくは、ワイヤーのキャスターつきの3段ワゴンに置いてある植物たちは
まとめて洗面台に移動させ、同じ工程で順番に水をあげていました。

こんなイメージです。
イケアの欲しいです。

外であげる場合は、そのまま水をあげますし、皿に溢れ出た分は
戸外なので気にせず捨てていますが、

室内の植物は移動させる手間がかかるんですよね~。

で、色々と調べてみたら、まあ大体あってるんだけど、
もう一つ違う方法があることがわかりました。

専門家が提唱している水やり方法

大きいトレーを使う

戸外にスペースがある場合

  1. 大き目のトレーに植物たちを並べてベランダや、テラスなどに持っていく。
  2. まとめて、ジョウロで水をやる。

戸外にスペースがない場合

  1. 最初は上記と同じで、トレーで運ぶ。
  2. ジョウロじゃなく水差しでまとめて水をあげる。

戸外室内共に

  1. トレーに貯まった水を捨てる。
  2. 更に1時間ぐらいは戸外で水を切る。
  3. 元の場所へ戻す。

 

です。
こうすると、まとめて運ぶのと水やりが一気にできます。


トレーの代わりに無印のワイヤーバスケットを使う

ムジラーの方はよく、無印のワイヤーバスケットなどを
利用してますよね。
戸外の場合は重宝するうえに、オシャレです。
水切り後、日光に当てたり、置き場に戻すまでの一時置き場にも
見た目が素敵ですね~。
無印良品 18-8ステンレスワイヤーバスケット3 15117055 良品計画

今回は、水やりの手順の話でしたが、

水やりの方法も簡単にポイントをあげておきます。

植物への水のやり方

基本的に土が乾ききったら水をたっぷりあげます。
(表面は乾いていても、中の土を少し指で堀ったりすると黒く湿っている事が
あります。仲間でカラカラになったのを確認しましょう)

水の量は、鉢底から水が垂れるまであげます。

葉っぱの先が、クルンと反り上がったり、シナっとしおれてきたら
乾いている証拠です。

室内で直射日光があたる場合、2~3日に1回ぐらい
それ以外の場合は2~3日ぐらいだとあげすぎになる。

あとは土の状態や、鉢の材質によっても変わってくるので、植物の様子をよ~く
観察するしかないですね~。

あ~疑問が解けてすっきりした~。
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 暮らしをつくるインテリア*へ
暮らしをつくるインテリア*

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です