押入れの収納を無印の収納用品を駆使して、リビング収納庫風に改善。ビフォー&アフター

久方ぶりの更新になってしまいました(;´∀`)

今日は、だいたいですが押入れ収納の変更が完成したので、
その様子を紹介したいと思います。
スポンサーリンク

私は性格的に、ザックリ収納があっているのは自覚していました。
右脳&左脳診断でも、だいたいそのような診断結果になりました。

ですので、引き出し式の衣装ケースに、ザックリ日用品的なものを
収納していました。

こんな風に(before画像)
DSC_0132
引き出し式なので、奥の物も簡単に取り出せるとこがいいところでした。
でも、一番上の段は、やっぱり使いづらく、使用頻度の低いものをしまったり、
指定の物じゃない物を、一時置きにしたりして放置され、何が入ってるのだっけな~
という状態になりました。

それから、衣類じゃない物を奥までみっちり入れるとやっぱり重みで引き出しにくいし、
ケースも歪みが出てきそうな予感も……
そして、ひとつの引き出しに入っているものが多すぎて、ラベリングもたいして見ない!!

普段の行動がザックリしているからこそ、収納部分はちょっと頑張って、もう少し細かく分類しないと
いけないのかもしれません。

なので、よく言われている物の住所をですね~、
前よりは具体的に決めてみました。
そして、こうなりました。(after画像)

和室の一角をシェルフで収納庫風にしていたのも、やっぱり圧迫感を感じて、
撤去したので、そこへ置いていたものも、この押入れ上段へ持ってくることにしました。

ファイルボックスをすべて同じものに統一するともっと見た目はスッキリすると
思いますが、見えにくい部分に、100均のファイルボックスや違うメーカーの
物を置いて、とりあえず白っぽくしました。


使う分には十分ですがぼちぼちファイルボックスを無印に統一
していこうと思います。

中身の詳細はこのようになっています。

まず、左側の2段のカラーボックスです。

1番よく使う小物はリビングにしまってありますが、使用頻度第2群の小物は
こちらの、上の無印の引き出しに入れました。

左の上から順にいきます。

一番左上の白いボックスにはアイロン(こちらもカラフルなアイロンバッグが見えているのでなんとかしたい)

その右横 無印の深い引き出し
S字フック、クリップ、画びょうなど
インシュロック、ひも、リボン、その他

その下のファイルボックスには取説などの書類を。

一番下のファイルボックス

左側のワイド
パソコン、TV関係のもの

右側のワイド
スットック小物
(ポケットティッシュ、マスク、ウエットティッシュ、
カイロのストック)

カラーボックス上下段とも右側の隙間は上
空の書類ボックスを倒して置いてあります。
ここには一日で終わらない作業のものや、しばらく
保留しとくものを入れるのに使おうと思って置いてあります。

下の隙間は、ファイルボックスに入らない書類ですが、
おいおい整理したいと思います。
(多分しばらくこのまま(;´∀`))

そして、右側のカラーボックスです。
こちらは、2段のものを向きを変えて置きました。

一番上の白い入れ物には防災ラジオなど。

その下の、無印の引き出し(浅)の中身は
ケーブル類です。
仕切りがついてるので、細かく分けやすく、ケーブルが絡まりにくいです。


下の引き出し

左側があまり使わない文房具や付箋の予備などです。

右側が、こちらも第2群のペンや筆ペンです。

そして全体の右半分の上部

一番上の100均のボックスにはDVDや漫画、ゲームソフトなど
TVボードに収納しきれない物、そのうち2階へ移動させる物が入っています。

その下の書類ボックス(カインズのもの)は、プラバン工作に使う物。

その下の無印の引き出しには封筒、ジップ付きの袋、クリアファイルの予備などです。

カラーボックス下部分

左のファイルボックスから

新聞

ヘア―カットのセット(子供は私がこれでカットしている)

その他書類

紙袋

となっています。

取説は、以前分類してこのような中身です。

現在ロハコで購入すれば、収納用品2点以上で10%オフです!!

1900円以上は送料無料だし、Tポイントも貯まるので、とても利用しやすいです。
私も店舗までは少し遠いのでありがたいです。

普段は楽天で買い物することが多いですが、無印は取り扱いがないのでこちらでお買物します。

今なら、人気のホワイトグレー色が入荷しています。


今から集めるならこちらがいい~!!

そして押入れ下段です。
(before)

DSC_0130

(after)

下段は生活感まるだし(;´∀`)

奥に押入れ収納の棚を設置してあります。

そちらは、主に梱包グッズ、ごみ回収の日まで置いておく
処分するものがファイルボックスに入ってます。
例えば要らない水筒とか、フライパンとか。

右100均のボックスは季節物です。
今は夏物。
虫よけグッズとかうちわとか…

あとは、常に犬のトイレシーツとか、ティッシュ、トイレットぺーパー
などを置いてます。
段ボールなど、すぐに捨てれない物は、このトイレシーツの
下に押し込んで早めに捨てに行きます(;´∀`)

その下の引き出しには、保冷バッグとか、袋や、バッグ類が
入っています。

この押入れ収納棚の右の横はスペースがあるので、
掃除機のノズルが入るようになっています。

ズボラゆえに掃除機は使い終わったら、ノズルを縮めるだけで外しません
ので、こうしています。

見えてませんが掃除機のところに、
処分する雑誌類を入れているボックスがあります。

あと、忘れてました(;´∀`)もう一度画像を。

押入れ上段のカラーボックスの前には
よく使う手芸用品のかご、
ストールなどがはいったボックス、
ダイソーの小物入れに掃除機のパックや、替えのノズルなどを入れて置いてます。

ここの部分はぱっと取り出したい物、次の日の準備物や、一時置き場にします。
ここだけ、頻繁に整理することで、キレイが保てるかどうかが
かかっています(;´∀`)

また、最低でも20cmぐらいはスペースが余るようにしてます。
左右に物をずらせば奥の物(カラーボックス内の物)が
取り出せるようにする為です。

そして、この部分の収納に無印のワイヤーバスケットを使たら良いかな~と
思っています。
できれば、バスケット一個に物を納めて、ずらす手間をワンアクションで済ませたいからです。

こちら、見た目もオシャレだし、中身が見やすく、更に奥のカラーボックス内も
隙間から視界に入りそうです。

このようにスタッキングすれば、収納量もアップする上にワンアクション!!


にほんブログ村テーマ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリアへ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
にほんブログ村テーマ 押入れ~クローゼットの収納へ
押入れ~クローゼットの収納
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧イン<a href=にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です