こんにちは。
前回の続きで押入れ収納の行方です。
まず押入れ右上段です。
その前に、ウチの最上段(枕棚部分)は標準より低い位置にあります。
手を伸ばせば、なんとか物を取り出せるようにと思い、そうしたんですが。
結果的にはメリット、デメリット両方発生しております。
メリットは、台にのらなくても届くものが多く収納できる。
デメリットは、市販の押入れ用ハンガーラックが収まらないので、押入れをクローゼット代わりに使えない。
ウチはここの左側にも仏間兼収納があるので、現在はそこをパパのクローゼットにしています。
冬は、普段使いの私たちの上着もそこへ収納しています。
これが油断すると、また大変なことになるんですが……
要はクローゼット仕様さえ諦めれば、背の低い私には良かったと思うことにします(;’∀’)
話がそれましたが、押入れ上段です↓
なかなかスケルトンでお恥ずかしいですが、また白いプラダンでも使って、目隠しをしたいと思います(;’∀’)
まず衣装ケースの中身から。
右最上段 : 予備収納です。今は子供のものが入っています。新品の冬用サンダルが見えていますね。
右中段 : 保冷バッグなど、小さいバッグ類です。 こちらも収納に余裕がなくなれば、数点に絞っていきたいと思っています。
右下段: こちらは、ビニール紐、アイロン、デジタル一眼カメラ、大きめ工具、ケーブル類が入ってます。
左上段: ほぼ予備です。見えているのは寝具類です。
左中段: 犬用トイレシーツが入るだけ入ってます。
左下段: よく使う日用品やストックです。(軍手、掃除機ノヅル、掃除パック、コロコロの替え、などなど)
そして押入れ右下段です。
枕棚には、一番上の右側のベージュのボックスと白いボックスにはまだ何も入っていません。
整理するとスペースがこんなに余ってくる!!快挙です。
空いてるスペースには、トイレシーツや、トイレットペーパーなどの予備を置きます。
次は、押入れ右側下段です。
向かって右側は3段カラーボックスが横に置いてありまして、生協のカタログ、雑誌、処分する雑誌などです。
そして、手前の白いボックスは、子どもの習い事グッズが放り込めるようになっています。
奥は、布団用の台で上下に分けました。
下は、私のものなどです。上は散髪グッズや文房具予備(まだ決定でない)などです。
あと掃除機です。
見やすいように、あまり詰め込まないようにしました。
さて、上段の右側に凹んだスペースがあるのですが、そこは私のバッグ置き場にしました。
突っ張り棒を枕棚のところからつけることができたのでフックで掛けるようにしました。
その奥は衣装ケースの間に、百均のメッシュボードを挟み込んで、棚のようにして収納力をアップです。
ここは普段は空けておいて、お出かけ前に準備したものや、実家に返す保存容器などを置こうと思います。
下段にあたるところには、時々使うリュックやバッグなどを置きました。
は~。長くなってまいりました。
ので押入れ左側は次回にします。
ちょっと、ひといき~。
こちらのシリーズも揃えたい。
にほんブログ村
先日クリスマスに向けてこれを買いました。