ウチには、一階にピアノが一台と、犬のトイレ2匹分、犬のハウスが一匹分置いてあります。
どれも2階には現状、移動できないので、かなりのスペースを占領されています。
電子ピアノにして2階に置けばスペースが空くし、何度もピアをノ手放してしまうことを考えましたが。
やはり、ピアノの生の音の響きには代えられないのでできませんでした。(´;ω;`)
その分、できるだけ使用頻度の低いものは2階へ収納しなければ、どうしてもスッキリしません。
子供も、小学1年生。まだまだ2階の子供部屋へ行って勉強もできないし、宿題は親が見守らなければならないので学習机はまだ購入せず、宿題はリビングのパソコン机でしたり、ダイニングテーブルでしています。
ランドセルもその付近に収納してますし、教科書、学校グッズもまとめて置いてあります。
すぐに物が溢れる溢れる(;’∀’)
そこで今日は、子供も大人も共同で使うデスク周りを整理しました。
左側のキャビネットに私が普段よく使用する書類や物をすべて収めて、
デスク左の収納部分は子どもの学校関連や文具などを置く場所にざっくり分けました。
???と思われるかもしれませんが、リビングはピアノがありますので、続きの和室スペースにしかデスクを置くスペースがないので、ここなのです(´;ω;`)
そうして、どうしても入りきらない物は押入れへ移動。
またまた押し出された押入れの一階では最も使わない物を2階へ移動させました。
ということで、することをまとめてみます。
題して、
<優先順位を決めてスッキリ化計画~>
1.右側のキャビネットに私が日常的に最も使用頻度の高いものから、収納していく。
(ぎちぎちに詰め込まない!)
2.左側収納部分に子どもの学用品をほぼ収納する。
3.1.2で入りきらなかったものを押入れへ移動。
4.3をするには、今まで押入れに入れていた不要な物(使用頻度の最も低い物)を2階へ移動、または処分する。
さて結果報告。
デスク周りはこうなりました。↓
ここで、私がパソコン作業をしたり、子どもが宿題をしたり、明日の準備をします。
そして、左側の収納です。
こちらの上のスペースにランドセルを置きます。
縦に置く奥行きがあるので、ランドセルのふたを開けて垂らした状態のまま、
教科書を入れ替えられます。
ランドセルのふたが被らない位置に、教科書を置きました。
教科書は無印のファイルボックスに立ててあります。
その右側のファイルボックスは色鉛筆や、自由帳などお絵かきセット。
またその右側のファイルボックスには自宅用の勉強用品です。
無印の引き出しの一番上の中身は体操着、靴下、ウインドブレーカー。
これで、学校の準備がスムーズにできるのではないかと期待しています(⌒∇⌒)
2段目は、まだ決定ではないですが、封筒やジッパーの小さい袋などで、
一番下の段は、コピー用紙が入っています。
そして最後に、デスク上の収納です。
できれば物を置かないようにしたいですが、よく使うものだけは、この無印の小引き出しに入れてて置きました。
これでも、必要最低限におさえた物だけを入れたつもりですが、またじっくり見直します。
ランドセルを置いた画像と、押入れの変更は次回に投稿したいと思います。