無印良品 ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱で家事負担軽減。不規則勤務の旦那さんと暮らす主婦必見!

こんにちは~。
スポンサーリンク

とうとう終わってしまいましたが、良品週間で欲しいものがありまして、買いました。
それは新商品のコレ~。

バルブもパッキンも取り外して洗えるし、蓋に水もたまりにくいのがいい。

電子レンジもバルブを上げて使用できるし、食洗器もOKです。


無印良品 ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱・白 スクエア/約70ml 02180997 良品計画


無印良品 ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱・白 レクタングラー/約125ml 02180980 良品計画

「なんだ、ただの保存容器じゃん」
と思うかもしれませんが、真っ白でバルブ付きで、この位の大きさって、なかなかないと思いませんか。
(一番小さいので、弁当のおかず一品分ぐらいの容量かな)

汁気が多いおかずの時は、汁気を切って
「傾けないで~」と声かけたり、なにか小さい密閉容器ないかな~
と探してバタバタすることがあるので、これは便利!!

洗った後の水切れも大丈夫そうだし、ただの保存容器として買い足そうかな~。
無印のデザインはやっぱりいい!!

今持っているのは、水が蓋にたまって乾きにくく、いつまでも干してあるのが
嫌で嫌で~(;´∀`)

でも、透明な容器のほうが私には合っているかもなので、増やし過ぎないように
しようと思います。

さて、話は戻りますが
有名ブロガーさんが紹介されてるの見て、これは使う~と確信しました。

なんでかっていうと、我が夫は不規則勤務な為一々そのリズムに合わすことに
すごくストレスなのです(;´∀`)

て甲斐甲斐しく世話しているわけでもないですけど、
まあまあ、それなりにしていた時代もありましたが(遠い目…)

今は違います。
基本、子供じゃないんだから自分の事は自分でしてくださいよって
スタンスに徐々にしています。

最低限の家事+育児全般だけでも結構大変だということを分かってもらうことは、
ちょっと諦めかけていますが、

もう具体的にルールを決めてお互いちょっとでもギスギスしないように、
という方向へシフトするようにしてから、すごく気持ちが楽になったのですよね。

前置きが長くなってしまいましたが、そんなときこの無印の保存容器が
大活躍するにちがいないと思いました。

そう、作り置きのおかずを小さい保存容器のまま弁当として
持っていってもらう。

なので常備菜を作ったときに少しこちらに詰めておきます。
そうすれば、夫が冷蔵庫から出してそのまま持っていけるではありませんか。
バルブ付なので汁物も安心。

あとは、ごはんを別の容器に詰めるだけです。
ちなみに、この作業は夫にしてもらいます。
あくまでも我が家の場合だけですけど。

まあそういう訳で、不規則生活の夫のリズム自分も合わせなきゃいけないのかという
義務感からひとつ解放されます。

まあ外食にしてもらえばいいのかもしれませんが、やはり
経済的にも負担は軽いし、偏らない食事のがいいので仕方ありません。

うちに限ってですが、夫も息子もよく食べるのでメインのおかずは残ることはないです。
ないときは買い置きの冷凍食品も使っちゃいます。
出来るだけ手作りに越したことないですが、完璧を目指す
ことは向いていないので。

常備菜でカバーします。

でもこれ書いていて思いました。
息子も成長しているわけで、大人一人分ぐらい食べるようになって、
今までの分量の食材では、お弁当分までは残らない。

なので2~3人前の分量から、3~4人前の分量にすることで、
お弁当分を確保したらいいのか~。

あらかじめ、食卓に出す前に弁当分を確保していきたいと思います~。

というわけで、

「私たち主婦は家族の召使いじゃないわよ!!」

ていう不満をひとつクリアーできそうなのであります。

気を取り直して、一緒に美味しいおやつも買ってきました~。

フロランタン

無印のおやつは美味しい~😋

にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品
にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ MUJI 良品週間へ
MUJI 良品週間

にほんブログ村テーマ お弁当、おにぎりへ
お弁当、おにぎり
にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です