こんにちは(^◇^)
ちょっと前に、スリーコインズでケーブル収納を買ってとても良いのでレポです。
スポンサーリンク
一目でわかる画像と共にお送りします。
3COINSケーブルボックス使用レポ
こちらです。
ビジュアル的にも、悪目立ちしない白で、シンプルな感じです。
(他にグレーぽい色というか、くすんだミントブルーだったと思いますが色違いがありました。)
蓋を開けると中身は
こんな風にコードを通す穴や凹みがたくさんあるので、複数のケーブルを通したり、逃したりできます。
ですので、蓋をかぶせてもコードがかさばって浮いたりしにくいです。
大きさは、下のようにボックスティッシュがすっぽり入ります。
これだけ、ゆったりしたサイズなので、家で使っているコンセントタップは大体収まると思います。
実際収納した画像は撮ってませんが、下記の説明書のように、充電中のスマホやゲームなどを
蓋の上に置けます。
蓋のフチは少し立ち上がっているのでスマホが落下することもありません。
また、余分な線は全部余裕を持って中にかくせるので、見た目もスッキリします。
そして、この大きさで300円は破格です。
他社と比べて
100均でもケーブルボックスがありますが、小さくてコンセントタップは小さいものしか収まりません。そして、やっぱりこちらと比べて見た目がチープすぎるし、デザインもいま一つです。
あとは、知ってる限りでは、カインズホームでも白でこれぐらいの大きさの物を見たことありますが、1000円ぐらいでした。
確かにプラスチック自体にもう少し厚みもあってシンプルモダンなデザインでした。
カインズと比べると、スリーコインズの方はシンプルだけどちょっとナチュラル寄りなデザインだと思います。
でも300円という価格に対して、物はしっかりしているしデザインも機能も満足すぎそして、300円なら各部屋の分まで、気軽にそろえられます。
専用のボックスはストレスフリー
もっとオシャレなものはありますが、3000円ぐらいもするので、ずっと買えずにいました。
なので無印のファイルボックスで代用したり、、、
でも、専用のはやはり使いやすいし、使用時にストレスが明らかに減りますね。
今までは、小さいケーブルボックスやファイルボックスにケーブルをギュウギュウ押し込んでコードが痛んだり、
タップは変な方向向いてるから個別のスイッチが付いているものでも、なんか片手添えてもう片方の手で入切を切り替えたり、プチストレスがいくつも重なって、フツーにストレス感じてました。
おわりに
リビングだけは、ちょっと高価なこだわりのケーブルボックスを置いて、他の部屋はスリーコインズの物にしてもいいですね。
とにかく、お手頃なケーブルボックスを探してる方は、スリーコインズを是非見に行ってほしいと思います。
スポンサーリンク