カテゴリー別アーカイブ: インテリア

無印の持ち手付帆布バスケットの長方形スリム・大が使える!!ハンガーの収納に困っている主婦におすすめ!!

スポンサーリンク

無印の帆布バスケット、スリム・大がハンガー入れに最適な理由

先日、無印の帆布バスケットを買ってきました。
ネットの画像で見るだけではちょっとわかりずらかったので、実際に目で見てこれはいけるっと
思い、使ってみたら実際ハンガー入れとしてピッタリでした。

そのハンガー入れに最適なわけを紹介していきます。

持ち手が優秀

持ち手がついてるので、移動させることが多いハンガーにピッタリ!!

持ち手の長さも申し分ない。

長すぎるとだら~んと、だらしないし、短すぎると両手で持ち上げなければならない

その点を見事にクリアーしているのがこの帆布バスケット。

高さがいい

ハンガーにピッタリの高さです。
チラッとハンガーが見えてしまいますが、これぐらいが取り出しやすい!!

幅がハンガーにピッタリなので、仕切りなどがなくても、中でぐちゃぐちゃになりにくい。
(ちょっと仕切り的なものを仕込んでもいいけど、重たくならない方法がいい)

バスタオルハンガーがカラフルなのが気になりますが、、、
部屋に馴染む

帆布なので、プラスチック製より
部屋にも馴染む。
少々置きっばなしでも生活感が出にくい。

一部が撥水加工


底面と底面からの立ち上がり5cmぐらいまでが撥水素材。

洗面所という水回りに近いところに置くこともあるので安心。
汚れにくい。(白だから汚れが気になるところだけど汚れやすい部分が撥水加工になっているのでさっと拭き取れる)

スポンサーリンク

型くずれしにくい

厚みのある生地で自立するので、ストレスフリー。
片手で放り込める。

ハンガー入れとして置く場所の例

いくら生活感が出ないと言っても、置いておく場所は目立たないところがいい。

スリムなので、ちょっと家具の隙間にとか、観葉植物の後ろとかに隠せる。

ちなみに、私は、ソファーの横をピッタリ壁に付けずに設置して、その隙間帆布バッグを置いている。

ハンガーは白で統一し、はみ出る部分は、奥側にすれば少々バッグ自体がはみ出て
見えていてもうるさくない。

でもむしろ、ちょっと見せたい!!

そして、我が家のソファー横は履き出し窓の近くなので、洗濯物を干すときにも
ベストな場所なんです。

もちろん、洗濯物をいつも干す場所や、ハンガーをしまう場所の近くに棚などがあれば、
そちらでもいいですよね。

よく洗面所にハンガーなども収納されている方がいますが、私はそこからハンガーを運ぶのさえも戻すのさえも面倒なんです(;´∀`)
ダメダメの見本ですけど。

そしてそのダメダメの末、洗濯バサミまでこのソファー上の棚に!!

こちらはキャンドゥで買ったグラフチェックの小物入れです。

スリムタイプ大は特に使い道が多そう

家族の人数分揃えて、棚に並べて置けば各自よく使う物だけを入れたりして、
使い終わったら、このバッグにさえしまってくれたら、
掃除のときもひょいっと棚に戻すだけなのでいいかも~。

無印良品 持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・大 約幅37×奥行18.5×高さ26cm 02528447 良品計画

その他のサイズの、何か用途がないか考えるのも楽しいな~。

以上、ハンガーの収納場所に困っている主婦の人の参考までに~。
にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ ♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪へ
♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

室内の観葉植物。プロがやっている水やりの手順と方法。

昨日に引き続き、インテリアグリーンのお話です。

スポンサーリンク

室内のグリーン水やりは、みんなどうしてる?

私、今まで室内に置いている観葉植物に適当に水やりをしていました。

土が乾ききったら水をやる

葉がしなっとしてきたら水をあげる

ぐらいの事は知っていたんですが、ほとんど感覚でしてました。

そして、水やりってみんなどおしているのかな~?正解ってあるのかな~?
といつも若干モヤモヤしながら、自分はこうしていました。

昨日の使いまわしの画像ですが(;´∀`)

まず、

  1. 洗面台に持ち運び、水を水差しであげる。
  2. 次に水が底から垂れなくなるまで、水をきる。
  3. 受け皿に戻す。
  4. 元の場所へ置く。

という流れです。

若しくは、ワイヤーのキャスターつきの3段ワゴンに置いてある植物たちは
まとめて洗面台に移動させ、同じ工程で順番に水をあげていました。

こんなイメージです。
イケアの欲しいです。

外であげる場合は、そのまま水をあげますし、皿に溢れ出た分は
戸外なので気にせず捨てていますが、

室内の植物は移動させる手間がかかるんですよね~。

で、色々と調べてみたら、まあ大体あってるんだけど、
もう一つ違う方法があることがわかりました。

専門家が提唱している水やり方法

大きいトレーを使う

戸外にスペースがある場合

  1. 大き目のトレーに植物たちを並べてベランダや、テラスなどに持っていく。
  2. まとめて、ジョウロで水をやる。

戸外にスペースがない場合

  1. 最初は上記と同じで、トレーで運ぶ。
  2. ジョウロじゃなく水差しでまとめて水をあげる。

戸外室内共に

  1. トレーに貯まった水を捨てる。
  2. 更に1時間ぐらいは戸外で水を切る。
  3. 元の場所へ戻す。

 

です。
こうすると、まとめて運ぶのと水やりが一気にできます。


トレーの代わりに無印のワイヤーバスケットを使う

ムジラーの方はよく、無印のワイヤーバスケットなどを
利用してますよね。
戸外の場合は重宝するうえに、オシャレです。
水切り後、日光に当てたり、置き場に戻すまでの一時置き場にも
見た目が素敵ですね~。
無印良品 18-8ステンレスワイヤーバスケット3 15117055 良品計画

今回は、水やりの手順の話でしたが、

水やりの方法も簡単にポイントをあげておきます。

植物への水のやり方

基本的に土が乾ききったら水をたっぷりあげます。
(表面は乾いていても、中の土を少し指で堀ったりすると黒く湿っている事が
あります。仲間でカラカラになったのを確認しましょう)

水の量は、鉢底から水が垂れるまであげます。

葉っぱの先が、クルンと反り上がったり、シナっとしおれてきたら
乾いている証拠です。

室内で直射日光があたる場合、2~3日に1回ぐらい
それ以外の場合は2~3日ぐらいだとあげすぎになる。

あとは土の状態や、鉢の材質によっても変わってくるので、植物の様子をよ~く
観察するしかないですね~。

あ~疑問が解けてすっきりした~。
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 暮らしをつくるインテリア*へ
暮らしをつくるインテリア*

スポンサーリンク

置き場が少ない人やお世話が苦手な人に。室内用にインテリアグリーンを取り入れる方法。

こんにちは~。

インテリアに少しのグリーンが欲しいけど、日当たりのいい場所を確保しようにも、

置き場がないしな~とか、いつも枯らしちゃうからお迎えするにも躊躇しているという方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

インテリアグリーンの悩み

私はまさにそのタイプなのですが、植物って癒されるし、
やっぱり少しは取り入れたいのですよね~。

そこで悩み別におすすめのグリーンを紹介していきたいと思います。

 

我が家では、窓はあるにはるんだけどエアコンの風が近いからNGな場所や、
雨戸を閉めるときに、邪魔になるとか。

カーテンがもたつくから、ブラインドに替えなきゃな~とか
いっそうのこと、すりガラスみたいなフィルムで目隠しして、カーテン開けっ放し
にすればいいかな~とか

ずいぶん悩んでます。

いくつかグリーンを置きたいんだけど、日当たりのいい場所、ちょうどいい場所を確保できない
という方には

一番てっとり早いのが日陰でも育つ植物です。

日陰でも育てやすい観葉植物

一番のおすすめは、ポトスです。

我が家の西側にしか窓がない玄関で、あまりカーテンを開けることない
場所でも元気にしています。

時々明るい窓辺に持ってきてあげるといいかもしれませんが、
私は、ほぼ置きっぱなしで、水をあげているのと、玉肥を時々
とっかえているぐらいです。

こんな私をも癒してくれるとてもいい子です(;´∀`)

他にもありますが、樹形に好みがあるので、
一番無難なのはポトスで、その地位はゆるがないと
思います。

ですが一応その他の植物も紹介しておきます。

テーブルヤシ

アジア色が強いですけどね。

アジアンタム

さわやかな感じですね。

フィットニア

ちょっと大人っぽい葉っぱ。

ディフェンバキア

など

置き場所があれば、こんな風にまとめて揃えても。

いずれも、耐陰性がある種類ですが真っ暗はさすがに
ダメですよ~。
なるべく明るい日陰以上の場所に置いたほうがいいです。

明るい日陰とは、窓辺から遠くても明るいです。

上記の種類だったら、置き場所を制限されず後悔が少ないと思います。

 

鉢の種類

プラスティックの鉢

プラスティックの鉢は軽くて安価で、手軽なのが良いところ。
鉢カバーに入れれば見栄えもよくなりますが、
通気が良くないので根腐れをおこしやすい。

素焼きの鉢
通気性も良く、管理しやすい。

受け皿つきの植木鉢

せっかくオシャレな陶器の鉢を用意しても、受け皿がチープだと
もったいない。
どうせなら、受け皿つきの物にしよう。

おしゃれな植木鉢

では次に

耐陰性がないけど、どうしても好きなグリーンを置きたい場合

ズバリ
窓の近くにプランターハンガーをぶらさげよう。

私も前から気になっていたんですが、麻や綿で編んであるプランタ―ハンガーは
高価なものが多いですね~。
ニトリに行った時には買おうと思ってたんですが。

この前ダイソーで見つけてきましたよ。
4~7号鉢まで対応しているので小さめの鉢なら
全然はいります。
これで100円なんて~カンゲキ!!

とりあえずはカーテンレールに吊るしたり、余力があれば
天井にフックを取り付けて、吊るすといいですね。

天井からつるす場合は手の届く場所まではワイヤーを垂らして、
アジャスターなどで水やりのときに、付け替えやすくしておくと
いいですね~。

今回は玄関にあるポトスを試しにカーテンレールに、つるしてみましたが
せっかく窓辺なので、アイビーグリーンネックレスなどの
日なたが好きな植物をかけたいな~と思っています。

これで出窓がなくても、よい位置に棚を置かなくても
植物が一つ増やせます~。

最後に、どれだけ育てやすくても、場所があってもやはり
水やりや、植え替え、剪定などお世話は必要です。

究極ほったらかしでも楽しむにはフェイクグリーン

ですよね。
というわけで、得意のダイソーで見つけましたよ~。
初心者にはありがたい100円ショップ(。・ω・。)ノ
100円ショップでも、安っぽくないものが探せばありますよね~。


これは、何の植物でしょうか。
シルバーがかってあまりチープに感じません。

壁に飾ったところ

以上どんな環境でもインテリアグリーンを取り入れる方法でした。

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

スポンサーリンク

リサラーソンのライオンがやってきた。置くだけで一気に北欧。

そういえば、リサラーソンのライオンが、とっくに届いていて
写真も撮っていたんだけど、アップするのを忘れてました。

悪天候の続いていた時期で画像が暗いですが、色々置いてみて楽しみました(⌒∇⌒)

寄ったらこんなんです。

無印の棚にキーホルダーのライオンと並べたり。

TVボードに置いてみたり。

あまり代り映えしない雑貨も、いっきにオシャレになったかな~!?

本当は、もう一つ大きいサイズ(ミディ)のライオンさんの顔が一番好き。

大きさはこちらが(セミミディアム)使いやすいかな~と思ったのですけど。

ミディもまた、いつか揃えられたらな~。

少しずつ揃えたい、北欧っぽくなる置物。

アザラシ

定番 フラワーベース

北欧好きのお買物マラソン

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

大物家具や高さのある本棚などの購入に迷ったら後悔しないために考える3つの事。

こんにちは。
無印の学習机をリビングに置いたのを機にもれなく
収納場所が減ってしまいました。
スポンサーリンク

そこで収納場所を確保するべく、とりあえず手持ちのシェルフを置きました(;´∀`)

奥行きにも、高さ的にも上手くいく要素がなかったのですが、
よく使う物を、遠くに取りに行ったり、
あれどこだ~、これどこだ~と探すのもストレスなので、
気分転換も兼ねてちょっと変えてみました。

色々変えすぎて最近収拾がつかなくなっている自覚もありますが、
半分病気ですのでね~(;´∀`)
上手くいかなっくたって、ストレス解消になっているのでいいんですよ~。

本当は、奥行き26㎝ぐらいの、高さはあるけど圧迫感を感じさせない白の本棚的な~
のを置いてみたいのですが、

子供が高学年にもなれば、デスクも2階へ移動させるわけで、
もう3年生なわけで、
大物を購入する勇気が出ないのでこうしてみました。

大物は、使わなくなったときに後悔するに決まっているので、
なるべくコンパクトなサイズを連結したり、並べて使ったり
が賢明だとも思うし。(経験上(;´∀`))

やっぱり、家具などは先々の事、お役目が終わった後のことも
考えて購入しないとね~。

1.例えば、捨てるときのこと……
大物ほどお金がかかる&解体したり労力と時間がかかる。

2.家具を買い替えたときのこと……
小さめの家具なら別の部屋でもサイズが合う。→捨てなくてすむ。

3.模様替えしたいときのこと……
家具の位置を組み換えしやすい。
何通りも模様替えが楽しめる。

などなど。

さっきから、ゴニョゴニョ言ってますが
とにかくこれで、当分我慢できたら、違和感なければ検討してみようかな~。

て、文面からもそうですが、

やっぱり圧迫感は否めないかな~。

使い勝手はいい!!
すぐ隣に手を伸ばせば、大人の事務処理も、息子の学校のことも事足りる。

でも飽きたらまた変えますっ。
ビョーキなので。

それから、リビングダイニングに堂々と置くからにはせめて、
逃避し続けていた無印のPP引き出しを白化しました。(今更ですが)
まずは、目立つところから……

また次回気が向いたら、そのこと書きたいと思います。
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 暮らしをつくるインテリア*へ
暮らしをつくるインテリア*
にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

リビング壁面の模様替えと無印の壁につけられる家具。

スポンサーリンク

春休みも終わって、時間もできたので昨日リビングを片づけました。

スッキリー。
子供がお休み中は、ぐちゃぐちゃしてても気にしないことにしていま~す(;´∀`)

写真とるついでに壁のクロスも掃除しました。
写真では目立ちませんが、汚れがとりきれない部分がありました。
セスキ炭酸ソーダとブラシでゴシゴシして、マイクロ雑巾でふきふきしたんだけどな~。

 

これも持ってま~す。

 

ちょっとした黒ずみはスルッと取れたんですが。
また違う方法で挑戦したいと思います。(いつか(;´∀`))

 

今回も天気が悪く画像が暗いですが、こんな感じです。

なんか、以前買った北欧はぎれを縫いもせずフチを折り曲げて敷いてます。



無印の壁に掛けられる家具(ホワイトグレーだけど再販してほしい)に、なんとなく目についたものをディスプレイ。

左側の壁に別の棚と並べて設置していなのを、TVボードの上に変えてみました。



これも持ってま~す。

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
いつも壁に何かを飾るのは、本当に難しい。

つけてみないと分からないこともあって、設置してもイメージと違ったり、圧迫感が出たりして
やり直さなければならないから、

じっくり、「あ~でもない、こ~でもない。」
考えたり、結構悩みます。

センスが良い人がうらやましい。

 

 

まず悩んだのが、TVボードが壁の左右中心ではないのに、時計は中心にあって、
果たしてディスプレイ棚をどの位置に持ってくるのが正解なのか、すご~く迷いました。

 

多分TVボードも時計と中心が同じなら、迷わずそれに合わせてたのですが、
もうわからないので、壁の中心に取り付けてみました。

 

それで変だったらTVボードをずらした方が早いわい!ということで。

後は左がわの壁が殺風景なのでなにかパネル的な物があればいいのでしょうか。
もしくは、もう一個の取り外した棚を戻そうか少し考えてみようと思います。
にほんブログ村テーマ リビングのインテリアへ
リビングのインテリア
にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ
そして、間もなく楽天お買物マラソンですね。

次回は参加しようかな~。

スポンサーリンク

明けましておめでとうございます。&年末年始のこと。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
って、誰に言ってるんでしょうか(;´∀`)
このブログを見てくれる通りすがりの方にご挨拶ということで。
DSC_1090 (1)
おめでたいお正月のお花でもみていただきましょう。

今年は、生協でお願いした、アレンジメントフラワーです。
自分でいけるのとは、比べ物にならないぐらい華やかです。

スポンサーリンク

でも、リビングのTVボードの上は、フローラのベースに少しお花を挿しました。
DSC_1088
最後の食材の買い出しの中、セット売りのお正月用の花もやっぱり飾ろっと思い立って、購入したものです。
やっぱり計画性のない私です。
なんてことないですが、お正月らしくなりました。

 

ファブリックボードも即席で作成しました。
下地はダイソーの画材用のボードでして、それに
布をきれいに織り込んで、裏はマスキングテープで
ペッペッと貼り付けました。

 

年末掃除は30日ぐらいに、夫に窓ふきをお願いして、たぶんサッシなど
細かい部分は省いているに違いないという早さで終わってましたが、
してもらえるだけマシなので感謝だけしておきました。

私は、その間、換気扇の掃除をしました。
ああ、そうですよ(;´∀`)こんなぎりぎりにです。

おととし年末は、秋ぐらいから窓ふき始めて片づけて、できる主婦風に
やってた気がしますが、今年はなんだか無理しな~いって決めて、こうなりました。
こっちのが自分らしいんだとも思います。

で、31日の午後から、玄関をセスキ水とデッキブラシでゴシゴシしまして、
15分ぐらいで、タイル、ピッカピカになって、なんでもっと早くしなかったの
かて思いましたが。

挙句の果て紅白見ながらお煮しめをたいて、雑煮の用意。
きねとうすでついたおもちを頂いたので、
それをカウウントダウンしながら、なんとか、年が明けるまでに
切り終えたという……

本来、追い込まれないと実力を発揮できないタイプなんです(;´∀`)

年末のごちゃごちゃはこれぐらいにしときまして、

お正月は、実家からおせちを持ってきてもらいました。
DSC_1085
私は、お煮しめをてんこ盛り作っただけです。
飾り切りもせず、フツーの筑前煮になってしまって、写真も撮りませんでした。

こんなんだからこそ、ブログもボチボチ続けて、キチンとしていらっしゃる
方々の情報を参考にさせてもらってですね、
自分のモチベーションを上げて、張り合いを持って生活
していけたらなあと思います。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ
スポンサーリンク

押入れの整理してたら見つけた、ハンドメイドのクリスマス用靴下。

スポンサーリンク

昨日はめちゃくちゃ寒かったです。
この辺でも雪がちらほら⛄

そして昨日から、また押入れの整理をし始めました。
押入れ右側の上段がイマイチうまくまとまらず、
すぐに、とりあえず置いたものが山積みに(´;ω;`)ウゥゥ

無印のファイルボックスを買い足したいな~と検討中。
無印の店舗は家からちょっと遠いので、
ロハコで購入しようと思います。
1900円以上で送料無料で、ちょっと買い足したいときに、
ありがたいです。

まだ途中なのでまた機会があれば画像とともに
お届けしたいと思います。

今日は、片づけ途中で見つけたものを飾りつけました。
作業を中断して、懐かしい漫画を読みふけってしまうというような、
あるある現象です。

見つけた物はこちら!!
DSC_1062
昨年編み物にはまりまして、作ったクリスマスの靴下です。
冬が終わったらまったく、編み物をしなくなって、自分よく編んだな~と
思ってしまいました。
正直2度と編めない(;´∀`)

今年もエコたわしをウールの毛糸に変えてコースターが作れたらな~
ぐらいに思っていましたが。
靴下は作れる気がしないです。

そして息子には、クリスマスイヴの日にこれを
枕元に置いて寝るんだよっと話しておきました(⌒∇⌒)

さてこの貴重な靴下、ツリーのオーナメント替わりにいいと思ったんですが、
DSC_1065
今年のキラピカな飾りとは合いません。
ストローオーナメントなどのナチュラルなオーナメントと合いそうです。

で、ここに飾りました。
DSC_1070
今年は使わなかった、ナチュラルなオーナメントたちと一緒に。
窓辺には、去年3COINSで買った、ライトを吊り下げました。

今年は100均でも、こういった小さなイルミネーションライトを見かけます。
どこか、別の場所にも取り付けようかしら~。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ クリスマスへ996
クリスマス
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -
にほんブログ村テーマ ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸へ
ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸
にほんブログ村テーマ 手芸へ
手芸



スポンサーリンク

クリスマスツリーと楽天スーパーセールでポチッた物&届いたもの

今回はあまり自分的にワクワクする内容でもないので、
まずは遅ればせながら、今年のクリスマスツリーの
画像でも載せておきます。
DSC_1047
息子ってぃが飾ってくれたのを、ようやく手直ししました。
今年はオーソドックスな色合いにしました。
赤が入ると華やかになって、子供も喜ぶと一石二鳥の回となりました(;´∀`)

スポンサーリンク

そして、たいしてつまらぬ報告。
あの後、ポチッた物はこれです。

スタッドレスタイヤを買いました。
これにしよっかな~と思ったのですが

適合の不安などから
こちらにしました。


破格!!
あんまりワクワクする物ではないですが、車移動必須の生活となると
必需品ですので。
届くのが注文後、約1週間後なので、それまでに雪が積もらないことを祈ります。

 

 

続いて、届いたものがこちらです。
DSC_1039
私的には、この黒の収納袋が予想外で気に入りました。
DSC_1041
家族分のサイズ3つ分ですが、誰の物かラベリングすればスッキリ収納できそうです。

つけてみた感じはこちら  横
DSC_1036


DSC_1037

21cmぐらいの子の長靴でSサイズでも大丈夫そうでした。
見本画像が一般的な靴につけた物しかなく、長靴やブーツの場合
通常サイズより大き目がいいように記載されてましたが、
良かった(´▽`) ホッ

次回は、届いたものpart2に行きたいと思います。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ
楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング

にほんブログ村テーマ 楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆へ
楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆>
にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン

スポンサーリンク



100均ダイソーで防寒対策と掘り出し物

先日作ったリースは、とりあえずこちらへ飾りました。
DSC_1020
お天気の悪い日に撮ったので薄暗いですが(;´∀`)
しかも生活感が隠しきれていないですが気にしないでおこう。

そして、ダイソーで珍しく衝動買いしてしましたので、そちらを紹介したいと思います。
最近は200円から500円ぐらいの商品も置いてあって、
クオリティーが高いことに感激いたしました。
ではいってみよ~う!!

本当に画像が暗いですが
左上からグレーのチェアパッド各200円
その右側が四角くて分厚いチェアパッド400円
その下に見えますのが防寒スリッパ400円だったかなあ?
そして星の模様のが腰巻県ブラケット400円です。

DSC_1012

腰に巻く部分はマジックテープになっております。
DSC_1023
これで昼間や一人でリビングに居るときは、
なるべく暖房を使わずに済みそうです。
で宅配が届いてもマジックテープを外せば
素早くフツーの格好で出ることもできます☆彡

同じ日に写真を撮ったので、またまた暗いですが(;´∀`)
ダイニングチェアに置いたところです。
Fotor_151150734439641
裏側もちゃんと滑り止めになってますので、
全然ずれることなく快適です。

ちなみに白いのは息子用です。
フワフワだし座高の低い子供に丁度よいみたいで
喜んでおりました。

最後に掘り出し物見つけました✨
造花のユーカリです。
DSC_1018
プラスティック素材のものや、ちょっとチープ感がなあ……と思うものが
多い中、下のほうに埋もれていた、誰も気づかなかったであろう為に残っていた
物と思われます。
素材も布っぽくて色合いも素敵だったので速攻
買い物かごへ入れていました。

自宅にあった白い造花の花をたしてフローラに挿しました。

クリスマスツリーも出したのですが、息子に飾りつけを頼んだので、
すごいことになってます(;´∀`)
すご~く密集してる部分とスカスカの部分があったりして、
でも、満足げな感じだったので
せっかくなのでそのまましばらくしておきます。




楽天スーパーセール12月2日からみたいですね。
お買物のリストアップを始めないと。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E

スポンサーリンク