カテゴリー別アーカイブ: ハンドメイド

机の上の消しゴムのカスをどう捨てるか!?折り紙で作った箱を利用してみる。

こんにちは~。

急にやる気になって、ちゃんと更新している今日この頃(;´∀`)
いや~、撮った写真だけでも活用しないとと思いまして。
スポンサーリンク


折り紙でゴミ箱を作る

本日は、卓上の消しゴムのカスをどうするか~つうのがテーマです。
本当なら、こんなオサレなミニほうきとちりとりとかあるといい
いいに決まってますが。

こんなの↓

現代的には卓上クリーナー的な

こんなの↓

今回は、なんでもホイホイと買えるわけではないので地味~で原始的な
方法でいくことにしました。

その方法とは

折り紙で作るゴミ箱~(`・ω・´)シャキーン

出、出来た~\(^_^)/

入れ物にどうやって消しゴムのかすを入れるんだよって!?

………えっと   手で。

素手です(;´∀`)

ま、いつかオシャレなブラシを手に入れるまでは。

作り方

いい動画があったので、真似しましたよ~m(__)m

こちら↓

こんなのもある!!

かわいい折り紙を使おう

 

最近は、折り紙も可愛い柄のが100円ショップで手にはいるので、
楽しいですね~。


今回使ったのは以前~確か~かキャンドゥで買ったものです。
セリアでも見たことあるような。

引き出しの仕切りに使う


こんな風に引き出しの隙間に入れて、仕切りとして使っても
いいですね~。
汚れたら潔く捨てちゃえるし。

 

 

色々な大きさの紙で作る

あとは、日本の新聞紙だと出しておくには
かっこ悪いので、英字新聞や、かわいい包装紙
で作ると、大きめのゴミ箱になって、

子供たちがオヤツを食べるときなんかに良さげ~。
子供もきっと、喜んでゴミや粉の後始末をしてくれそう!!

紙で作る箱が、こんなに使えるとは!!
と再発見し喜びをかみしめておりま~す。

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

スポンサーリンク

押入れの整理してたら見つけた、ハンドメイドのクリスマス用靴下。

スポンサーリンク

昨日はめちゃくちゃ寒かったです。
この辺でも雪がちらほら⛄

そして昨日から、また押入れの整理をし始めました。
押入れ右側の上段がイマイチうまくまとまらず、
すぐに、とりあえず置いたものが山積みに(´;ω;`)ウゥゥ

無印のファイルボックスを買い足したいな~と検討中。
無印の店舗は家からちょっと遠いので、
ロハコで購入しようと思います。
1900円以上で送料無料で、ちょっと買い足したいときに、
ありがたいです。

まだ途中なのでまた機会があれば画像とともに
お届けしたいと思います。

今日は、片づけ途中で見つけたものを飾りつけました。
作業を中断して、懐かしい漫画を読みふけってしまうというような、
あるある現象です。

見つけた物はこちら!!
DSC_1062
昨年編み物にはまりまして、作ったクリスマスの靴下です。
冬が終わったらまったく、編み物をしなくなって、自分よく編んだな~と
思ってしまいました。
正直2度と編めない(;´∀`)

今年もエコたわしをウールの毛糸に変えてコースターが作れたらな~
ぐらいに思っていましたが。
靴下は作れる気がしないです。

そして息子には、クリスマスイヴの日にこれを
枕元に置いて寝るんだよっと話しておきました(⌒∇⌒)

さてこの貴重な靴下、ツリーのオーナメント替わりにいいと思ったんですが、
DSC_1065
今年のキラピカな飾りとは合いません。
ストローオーナメントなどのナチュラルなオーナメントと合いそうです。

で、ここに飾りました。
DSC_1070
今年は使わなかった、ナチュラルなオーナメントたちと一緒に。
窓辺には、去年3COINSで買った、ライトを吊り下げました。

今年は100均でも、こういった小さなイルミネーションライトを見かけます。
どこか、別の場所にも取り付けようかしら~。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ クリスマスへ996
クリスマス
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -
にほんブログ村テーマ ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸へ
ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸
にほんブログ村テーマ 手芸へ
手芸



スポンサーリンク

100均セリアの材料でリースをハンドメイド&無印良品週間でちょこっと買い物。

100均のセリアの材料でリースを作りました。
Fotor_151124490623166

壁にかけたらこんな感じです。
DSC_0986
今回はリース土台、小さな葉っぱのドライフラワー、枝の輪切り、小枝詰め合わせを使いました。
写真にとっておけばよかった。

あとは、子どもと森で拾ってきた松ぼっくりで、作りました。

こういうのって、センスがいるのでセリアのパッケージにのっていた写真を参考にしました。
小枝を数本まとめて、毛糸(麻ひもが見当たらなかった(;´∀`))でしばったのと、
その他の材料をバランスを見ながらグルーガンで
くっつけました。

輪切り→葉っぱ→小枝→松ぼっくり→葉っぱの順で、
したらバランス取りやすかったです。
最後の葉っぱは、足りないところを補うようにつけました。

けっこう、いい感じにできたような気がする~。
豪華な材料でなくてもシックでナチュラルなリースが完成しました。
改めて、セリアってすごい!!

それから、無印良品週間なのでこちらを買ってきました~。
DSC_0973
カレンダーとファイルボックスのハーフタイプです。
今年は、パソコンでプリントアウトしたカレンダーを使っていましたが、
来年はこちらで行ってみたいと思います。

無印のカレンダーは主張しすぎないシンプルさが好きです。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

スポンサーリンク