カテゴリー別アーカイブ: リビング

3COINSで買ったケーブルボックスが重宝してます。これで300円はコストパフォーマンス良すぎです。

こんにちは(^◇^)

ちょっと前に、スリーコインズでケーブル収納を買ってとても良いのでレポです。
スポンサーリンク

一目でわかる画像と共にお送りします。

3COINSケーブルボックス使用レポ

こちらです。

ビジュアル的にも、悪目立ちしない白で、シンプルな感じです。
(他にグレーぽい色というか、くすんだミントブルーだったと思いますが色違いがありました。)

蓋を開けると中身は

こんな風にコードを通す穴や凹みがたくさんあるので、複数のケーブルを通したり、逃したりできます。
ですので、蓋をかぶせてもコードがかさばって浮いたりしにくいです。

 

大きさは、下のようにボックスティッシュがすっぽり入ります。

これだけ、ゆったりしたサイズなので、家で使っているコンセントタップは大体収まると思います。

 

実際収納した画像は撮ってませんが、下記の説明書のように、充電中のスマホやゲームなどを
蓋の上に置けます。

蓋のフチは少し立ち上がっているのでスマホが落下することもありません。
また、余分な線は全部余裕を持って中にかくせるので、見た目もスッキリします。

そして、この大きさで300円は破格です。

他社と比べて

100均でもケーブルボックスがありますが、小さくてコンセントタップは小さいものしか収まりません。そして、やっぱりこちらと比べて見た目がチープすぎるし、デザインもいま一つです。
あとは、知ってる限りでは、カインズホームでも白でこれぐらいの大きさの物を見たことありますが、1000円ぐらいでした。
確かにプラスチック自体にもう少し厚みもあってシンプルモダンなデザインでした。

カインズと比べると、スリーコインズの方はシンプルだけどちょっとナチュラル寄りなデザインだと思います。
でも300円という価格に対して、物はしっかりしているしデザインも機能も満足すぎそして、300円なら各部屋の分まで、気軽にそろえられます。

 

専用のボックスはストレスフリー

もっとオシャレなものはありますが、3000円ぐらいもするので、ずっと買えずにいました。
なので無印のファイルボックスで代用したり、、、

でも、専用のはやはり使いやすいし、使用時にストレスが明らかに減りますね。

今までは、小さいケーブルボックスやファイルボックスにケーブルをギュウギュウ押し込んでコードが痛んだり、
タップは変な方向向いてるから個別のスイッチが付いているものでも、なんか片手添えてもう片方の手で入切を切り替えたり、プチストレスがいくつも重なって、フツーにストレス感じてました。

おわりに

リビングだけは、ちょっと高価なこだわりのケーブルボックスを置いて、他の部屋はスリーコインズの物にしてもいいですね。
とにかく、お手頃なケーブルボックスを探してる方は、スリーコインズを是非見に行ってほしいと思います。

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

無印の持ち手付帆布バスケットの長方形スリム・大が使える!!ハンガーの収納に困っている主婦におすすめ!!

スポンサーリンク

無印の帆布バスケット、スリム・大がハンガー入れに最適な理由

先日、無印の帆布バスケットを買ってきました。
ネットの画像で見るだけではちょっとわかりずらかったので、実際に目で見てこれはいけるっと
思い、使ってみたら実際ハンガー入れとしてピッタリでした。

そのハンガー入れに最適なわけを紹介していきます。

持ち手が優秀

持ち手がついてるので、移動させることが多いハンガーにピッタリ!!

持ち手の長さも申し分ない。

長すぎるとだら~んと、だらしないし、短すぎると両手で持ち上げなければならない

その点を見事にクリアーしているのがこの帆布バスケット。

高さがいい

ハンガーにピッタリの高さです。
チラッとハンガーが見えてしまいますが、これぐらいが取り出しやすい!!

幅がハンガーにピッタリなので、仕切りなどがなくても、中でぐちゃぐちゃになりにくい。
(ちょっと仕切り的なものを仕込んでもいいけど、重たくならない方法がいい)

バスタオルハンガーがカラフルなのが気になりますが、、、
部屋に馴染む

帆布なので、プラスチック製より
部屋にも馴染む。
少々置きっばなしでも生活感が出にくい。

一部が撥水加工


底面と底面からの立ち上がり5cmぐらいまでが撥水素材。

洗面所という水回りに近いところに置くこともあるので安心。
汚れにくい。(白だから汚れが気になるところだけど汚れやすい部分が撥水加工になっているのでさっと拭き取れる)

スポンサーリンク

型くずれしにくい

厚みのある生地で自立するので、ストレスフリー。
片手で放り込める。

ハンガー入れとして置く場所の例

いくら生活感が出ないと言っても、置いておく場所は目立たないところがいい。

スリムなので、ちょっと家具の隙間にとか、観葉植物の後ろとかに隠せる。

ちなみに、私は、ソファーの横をピッタリ壁に付けずに設置して、その隙間帆布バッグを置いている。

ハンガーは白で統一し、はみ出る部分は、奥側にすれば少々バッグ自体がはみ出て
見えていてもうるさくない。

でもむしろ、ちょっと見せたい!!

そして、我が家のソファー横は履き出し窓の近くなので、洗濯物を干すときにも
ベストな場所なんです。

もちろん、洗濯物をいつも干す場所や、ハンガーをしまう場所の近くに棚などがあれば、
そちらでもいいですよね。

よく洗面所にハンガーなども収納されている方がいますが、私はそこからハンガーを運ぶのさえも戻すのさえも面倒なんです(;´∀`)
ダメダメの見本ですけど。

そしてそのダメダメの末、洗濯バサミまでこのソファー上の棚に!!

こちらはキャンドゥで買ったグラフチェックの小物入れです。

スリムタイプ大は特に使い道が多そう

家族の人数分揃えて、棚に並べて置けば各自よく使う物だけを入れたりして、
使い終わったら、このバッグにさえしまってくれたら、
掃除のときもひょいっと棚に戻すだけなのでいいかも~。

無印良品 持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・大 約幅37×奥行18.5×高さ26cm 02528447 良品計画

その他のサイズの、何か用途がないか考えるのも楽しいな~。

以上、ハンガーの収納場所に困っている主婦の人の参考までに~。
にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ ♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪へ
♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

リビング壁面の模様替えと無印の壁につけられる家具。

スポンサーリンク

春休みも終わって、時間もできたので昨日リビングを片づけました。

スッキリー。
子供がお休み中は、ぐちゃぐちゃしてても気にしないことにしていま~す(;´∀`)

写真とるついでに壁のクロスも掃除しました。
写真では目立ちませんが、汚れがとりきれない部分がありました。
セスキ炭酸ソーダとブラシでゴシゴシして、マイクロ雑巾でふきふきしたんだけどな~。

 

これも持ってま~す。

 

ちょっとした黒ずみはスルッと取れたんですが。
また違う方法で挑戦したいと思います。(いつか(;´∀`))

 

今回も天気が悪く画像が暗いですが、こんな感じです。

なんか、以前買った北欧はぎれを縫いもせずフチを折り曲げて敷いてます。



無印の壁に掛けられる家具(ホワイトグレーだけど再販してほしい)に、なんとなく目についたものをディスプレイ。

左側の壁に別の棚と並べて設置していなのを、TVボードの上に変えてみました。



これも持ってま~す。

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
いつも壁に何かを飾るのは、本当に難しい。

つけてみないと分からないこともあって、設置してもイメージと違ったり、圧迫感が出たりして
やり直さなければならないから、

じっくり、「あ~でもない、こ~でもない。」
考えたり、結構悩みます。

センスが良い人がうらやましい。

 

 

まず悩んだのが、TVボードが壁の左右中心ではないのに、時計は中心にあって、
果たしてディスプレイ棚をどの位置に持ってくるのが正解なのか、すご~く迷いました。

 

多分TVボードも時計と中心が同じなら、迷わずそれに合わせてたのですが、
もうわからないので、壁の中心に取り付けてみました。

 

それで変だったらTVボードをずらした方が早いわい!ということで。

後は左がわの壁が殺風景なのでなにかパネル的な物があればいいのでしょうか。
もしくは、もう一個の取り外した棚を戻そうか少し考えてみようと思います。
にほんブログ村テーマ リビングのインテリアへ
リビングのインテリア
にほんブログ村テーマ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ
そして、間もなく楽天お買物マラソンですね。

次回は参加しようかな~。

スポンサーリンク

押入れの整理してたら見つけた、ハンドメイドのクリスマス用靴下。

スポンサーリンク

昨日はめちゃくちゃ寒かったです。
この辺でも雪がちらほら⛄

そして昨日から、また押入れの整理をし始めました。
押入れ右側の上段がイマイチうまくまとまらず、
すぐに、とりあえず置いたものが山積みに(´;ω;`)ウゥゥ

無印のファイルボックスを買い足したいな~と検討中。
無印の店舗は家からちょっと遠いので、
ロハコで購入しようと思います。
1900円以上で送料無料で、ちょっと買い足したいときに、
ありがたいです。

まだ途中なのでまた機会があれば画像とともに
お届けしたいと思います。

今日は、片づけ途中で見つけたものを飾りつけました。
作業を中断して、懐かしい漫画を読みふけってしまうというような、
あるある現象です。

見つけた物はこちら!!
DSC_1062
昨年編み物にはまりまして、作ったクリスマスの靴下です。
冬が終わったらまったく、編み物をしなくなって、自分よく編んだな~と
思ってしまいました。
正直2度と編めない(;´∀`)

今年もエコたわしをウールの毛糸に変えてコースターが作れたらな~
ぐらいに思っていましたが。
靴下は作れる気がしないです。

そして息子には、クリスマスイヴの日にこれを
枕元に置いて寝るんだよっと話しておきました(⌒∇⌒)

さてこの貴重な靴下、ツリーのオーナメント替わりにいいと思ったんですが、
DSC_1065
今年のキラピカな飾りとは合いません。
ストローオーナメントなどのナチュラルなオーナメントと合いそうです。

で、ここに飾りました。
DSC_1070
今年は使わなかった、ナチュラルなオーナメントたちと一緒に。
窓辺には、去年3COINSで買った、ライトを吊り下げました。

今年は100均でも、こういった小さなイルミネーションライトを見かけます。
どこか、別の場所にも取り付けようかしら~。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ クリスマスへ996
クリスマス
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -
にほんブログ村テーマ ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸へ
ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸
にほんブログ村テーマ 手芸へ
手芸



スポンサーリンク

リビング模様替え

模様替えといいましても、今まで犬の物が多いのと、
犬や子供がのびのび遊べるようにスペースを確保するための配置だったのですが、
ピアノをとうとう引き取ってもらいスペースに余裕ができたので、
試しに大幅に配置変えしました。

DSC_0757

DSC_0757

ソファーの後ろ側は生き物ゾーン(;´∀`)

DSC_0756

DSC_0756

 

 

 
リビング全景

DSC_0755

DSC_0755

もう10年前のボード。

DSC_0744

DSC_0744

こんなの素敵だなあ。

ソファーがデカすぎるのは否めませんが、思ったより奥行きを感じられるようになった気がします。
犬のトイレや植物などをソファーの後ろに配置して、ゾーンニングしてみました。
今まで丸見えだったトイレが目立たなくなって、植物も窓辺に置けていい感じです。
ソファーに座ったときの景色がスッキリしました。
今までは、TVボードの横にトイレがありましたので、
ソファーに座るとトイレも視界に入ってきて、ごちゃごちゃしていました。

本当はソファも変えたい♡
ちょっと探しています。

模様替えをすると息子も喜びます。
雰囲気変わって新鮮なのかな~。
なのでしばらくこのままで行ってみま~す。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

最低限必要な物を厳選

ウチには、一階にピアノが一台と、犬のトイレ2匹分、犬のハウスが一匹分置いてあります。
どれも2階には現状、移動できないので、かなりのスペースを占領されています。

電子ピアノにして2階に置けばスペースが空くし、何度もピアをノ手放してしまうことを考えましたが。
やはり、ピアノの生の音の響きには代えられないのでできませんでした。(´;ω;`)
その分、できるだけ使用頻度の低いものは2階へ収納しなければ、どうしてもスッキリしません。

子供も、小学1年生。まだまだ2階の子供部屋へ行って勉強もできないし、宿題は親が見守らなければならないので学習机はまだ購入せず、宿題はリビングのパソコン机でしたり、ダイニングテーブルでしています。

ランドセルもその付近に収納してますし、教科書、学校グッズもまとめて置いてあります。

すぐに物が溢れる溢れる(;’∀’)

そこで今日は、子供も大人も共同で使うデスク周りを整理しました。

左側のキャビネットに私が普段よく使用する書類や物をすべて収めて、
デスク左の収納部分は子どもの学校関連や文具などを置く場所にざっくり分けました。

???と思われるかもしれませんが、リビングはピアノがありますので、続きの和室スペースにしかデスクを置くスペースがないので、ここなのです(´;ω;`)

そうして、どうしても入りきらない物は押入れへ移動。

またまた押し出された押入れの一階では最も使わない物を2階へ移動させました。

ということで、することをまとめてみます。
題して、

<優先順位を決めてスッキリ化計画~>
1.右側のキャビネットに私が日常的に最も使用頻度の高いものから、収納していく。
(ぎちぎちに詰め込まない!)
2.左側収納部分に子どもの学用品をほぼ収納する。
3.1.2で入りきらなかったものを押入れへ移動。
4.3をするには、今まで押入れに入れていた不要な物(使用頻度の最も低い物)を2階へ移動、または処分する。

さて結果報告。
デスク周りはこうなりました。↓

DSC_0138

ここで、私がパソコン作業をしたり、子どもが宿題をしたり、明日の準備をします。

 

 

そして、左側の収納です。

DSC_0140

こちらの上のスペースにランドセルを置きます。
縦に置く奥行きがあるので、ランドセルのふたを開けて垂らした状態のまま、
教科書を入れ替えられます。

ランドセルのふたが被らない位置に、教科書を置きました。
教科書は無印のファイルボックスに立ててあります。

その右側のファイルボックスは色鉛筆や、自由帳などお絵かきセット。

またその右側のファイルボックスには自宅用の勉強用品です。

無印の引き出しの一番上の中身は体操着、靴下、ウインドブレーカー。

これで、学校の準備がスムーズにできるのではないかと期待しています(⌒∇⌒)

 

 

2段目は、まだ決定ではないですが、封筒やジッパーの小さい袋などで、
一番下の段は、コピー用紙が入っています。

そして最後に、デスク上の収納です。
できれば物を置かないようにしたいですが、よく使うものだけは、この無印の小引き出しに入れてて置きました。

DSC_0139

これでも、必要最低限におさえた物だけを入れたつもりですが、またじっくり見直します。

ランドセルを置いた画像と、押入れの変更は次回に投稿したいと思います。

ヴィヒキルースのマグ
売り切れないうちに欲しいな~♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村