カテゴリー別アーカイブ: 収納

トースター上のスペースを有効活用。ベルメゾンの伸縮式トースターラックが優秀。

スポンサーリンク

トースター周りって、無駄なスペースが生まれがちです。

我が家の場合、食器棚の中央が家電置き場になるのですが、トースターは平らでコンパクトな形が多くて、上部に空間ができてしまいます。
で、ついついこの上に物を置いてしまうんですが、食パンを焼いたりする度に上の物をどけなくてはいけないいう悩みがありました。

 

探してみるも、オーブンレンジ用の棚しかなかなか見つかりません。
こんな感じの↓

幅は伸縮しても、高さは変えれなかったり、高さが変えられても、トースターの高さには上手く対応できません。(´;ω;`)ウゥゥ

本当はオシャレさを最も重視する場合は何も置かないのが一番!!そんなシンプルインテリアを追及する人向きの商品ではないかもしれませんのでご了承ください。

また、縦長のトースターをお持ちの方もこの上ではありません、、、
こういうの↓

さてさて、話を戻しまして、

私ついにほぼ理想的なトースターラックを見つけたので紹介していきます。

買ったのはこちら↓

届いたラックを組み立て設置する

組み立ては簡単でした。
伸縮する棚部分を重ね合わせた状態で、写真のように
足部分を棚の外側から取り付けるだけです。

ボルトとナットで取り付けます。
そして、足の間に伸縮する棒をまたねじ止めしたら完成です。

縮めた状態↓

絨毯がペタっとなり過ぎ(;´∀`)

 

最大まで、伸ばした状態です。

 

さて、いよいよ食器棚に設置しました。↓

 

ビフォー

年期の入ったトースター!

 

 

アフター

トースターの上に気兼ねなく物が置ける。

試しに、無印のかごを置いてみました。

このトースターラックの惜しかった点

見えている黒い部分が気になる

上の画像を見てもらうと分かる通り、そう、
せっかくアイボリーなのに見えている黒い部分が気になります。
トースターラックを置くことに抵抗はないのに、ここは譲れません(`・ω・´)

ちなみに、伸縮部分の調整部分も黒い物でしたがトースターを置けば見えなくなります。

トースター上部が近すぎると棚も温かくなってしまう

乾物などちょっとした食品も大丈夫かな?と思ってたんですがトースターの上部が近すぎると
棚も温かくなってしまいます。
なので、グラスやマグカップ、ケトルなどの調理器具を置いたり、見せる収納場所にした方がよさそうです。

我が家は、トースターを使う時は、壁から離すために少し前へ引き出して使うので、棚の奥あたりならコーヒーや紅茶の茶葉なんかも
置けないことはないかな、、、

気になる黒い部分を手直し

黒い部分を隠しました。


といっても、幅広の白いマスキングテープを丸くカットして貼り付けただけです。
近くで見るとしょぼいですが、遠くから見たら大して気にならないです。私比(;´∀`)

若干、黒っぽいのが透けるので気になる場合は、白のビニールテープや丸い白のシールとか貼るといいかもしれません。

トースターラックのサイズ

33~50cm
高さ26cm
奥行き26.5cm

コスパよし!

スチール製で、こんなに便利なのに価格は2000円前後。
レンジラックやキッチン周りのミニラックなんかはたいてい5000円以上するので、嬉しい!!

ベルメゾンの商品ですが、楽天やyahooショッピングでも取り扱いありです。

今更だけど「吊るす棚置き収納」が優秀すぎる。衣服が山積みの悩みが解消できた件。

「吊る棚置き収納」という収納用品を使ってクローゼットの収納を改善

スポンサーリンク

我が家のリビングクローゼットのようなスペース

まず、簡単に我が家のクローゼット事情をお話しします。

我が家では 1階の和室にある床の間用のスペースを、
クローゼット代わりに使ってます。

何度か言ってますが、本当に我が家の収納スペースにおいては
後悔が多くて、クローゼットも悩みのタネになってます。

いずれ床の間、仏間のようなスペースにと作った場所ですが
すっかりクローゼットと化し、これからもその立ち位置の
変わらないであろう場所です。

昨今では、リビング収納や、1階にクローゼットを設けたり
玄関収納もシューズクローゼットや、上着を掛けたり、ベビーカーなどを
置くスペースが提案されてたり、すご~く便利な作りになってますよね~。

でも、我が家にはそんなスペースがないので、妙に奥行きもありすぎる
この床の間スペースをリビングクローゼットにすることにしてます。

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、このクローゼットのような
部分にあるものを設置しました。

それがこちらです↓

「吊るして棚置き収納」

右側にもポケットがたくさんついていて、小物を収納できるように
なっています。

パッケージの説明はこちら↓です。

特徴
全部で6段分の棚が出来ます。

下の2段は少し高さがあって、帽子なども収まるようになっています。

また右サイドにも小物を収納できるポケットが、たくさんついていて
ベルトやちょっとした小物が入れられます。

他社の似た商品と共通して、ハンガーパイプを上部の生地で包み込むようにして、
マジックテープで止めるだけで取り付けられます。

 

 

目的

パパの仕事着や部屋着、洗う前にもう一回着たい服が、すぐ山積みになるため
細かく区切った棚置きにすることで、解決するかなあと思いました。
これまでは、浅いタブトラに行方の定まらない衣類を置いてもらってましたが、
底の方に埋もれた服が把握できなくて、ず~っと置きっぱなしになっていたり

見た目だけで言えば、引き出しに全て収まっているとクローゼットもスッキリするんだけど
やむおえないと判断しました。

使用感

一言で言って、散らかりにくくなりました
見た目は、オープンなので当然ごちゃつきますが
空いているスペースに、衣類が積み上がる事はなくなりました。

本人だけじゃなく、私も夫の服が把握できて、管理しやすくなりました。

部屋着や何度か着た服がすぐ見つけられてすぐに対処(洗濯など)できるし、
洗濯後も、会社用の服はこちらにさっと戻すだけなので楽ちんです。

そして、すぐにぐちゃ~っと山積みになるより、
衣服が丸見えでも、見た目はスッキリせずとも精神衛生上とてもよくなりました。

そして、今後もう一つ、私と子供用に設置してみようかなと考え中です。

実際取り付けた感じは
パッケージ画像のように見た目も素敵な収納には程遠いですが、、、(;´∀`)

もっぱら、見た目より機能重視がとどまらなくなってきた今日この頃です。

(ここに、目隠しにカーテンをつけているんですが来客の時以外は開けっ放しにしようかと思っているぐらいの勢いです(;´∀`))
スポンサーリンク

ちなみに、突っ張りポール使ってます。それから、写真では見にくいですが、それを支える補助ポールも真ん中に使ってます。これで、ポールがずり落ちなくなり重さにも耐えうるようになりました。

買った場所

で、こちらの商品イオン系列のお店で買ったのですが
生粋のイオンにはないかもしれません。

何度かイオンの売り場を今まで見てきて、少し違うタイプのものしか
見たことがありません。

もしかすると、ちょっとローカルなホームセンターなら取り扱っているかもしれませんが。

気になるお値段

税込みで1300円ぐらいでした。

1300円ぐらいだと
イケアのSKUBBシリーズと同じぐらいですね。

 

他社の類似品

我が家は近くにイケアがないので買って良かったですがイケアが近い方は
SKUBBでもいいかもしれません。

 

昔無印にも、生成り色で取り扱っていましたが、それよりだいぶ軽いです。

イケア

SKUBB

イオン

イオンにも、真っ白でしっかりした物を見かけたことがありますが
とても重かったです。

その他

そして、ホームセンターでよく見かけるのは、生成りでもない中途半端な色合いが
どうしても、個人的には無理です(;´∀`)

こちらの良かったポイント3つ

●真っ白

●2とっても軽量なところです。

●ちょっとスリムです。
幅23cm
(これは我が家だけの利点かな。あまり幅がありすぎると洋服をかける
スペースがなくなり過ぎるので、、、)

 

合わせてこちらも検討中。

以上、吊り下げる棚収納が良かった話でした。

にほんブログ村テーマ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリアへ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
にほんブログ村テーマ 押入れ~クローゼットの収納へ
押入れ~クローゼットの収納
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫
にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し
収納・片付け
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧イン<a href=にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
トラコミュ

スポンサーリンク

LDKにないと絶対に後悔する収納スペース。新築や物件探してる人は確認しないと私のようなことになります。

スポンサーリンク

こんにちは。

何度か言ってますが、我が家には収納庫パントリーがありません。

最近の新築には、LDKのどこかに壁に収納庫が埋め込まれていたり、階段下をうまく収納スペースにしたり、キッチン脇にパントリーが設けられています。

奥行きの浅い収納が、最高の動線で設けられているお宅を拝見すると、本当にうらやましいです。

こういうのです↓

我が家は、収納がないわけではないですが、奥行きのある押入れですし、この唯一の収納場所の押入れの位置も良くない!!

なので今まで試行錯誤してきました。

 

我が家のリビング収納の歴史

こちらは、和室の一角によく使う物を集約した時の
日常使いの小物収納
DSC_0153

その時の記事↓

日常使いの小物収納

上の場合、やっぱり視界に高さのあるラックがあるのが嫌でした。
和室だし圧迫感がありました。また犬のクレートが出っ張っているのでなんだか使いにくかった。

その後押入れに収納場所を変えたところ。

その時の記事↓

押入れの収納を無印の収納用品を駆使して、リビング収納庫風に改善。ビフォー&アフター

押入れはやっぱりぐちゃぐちゃになりやすい。
ついつい手間にも物を置いてしまうんです。

ダイニングテーブルの近くの収納は便利!!

で、今はここに使用頻度が高い物たちを置いて、落ち着いています。

中の物たちが飛び出ていますが(;´∀`)

場所はダイニングテーブルの窓のある方の壁際です。
ここに,ある程度収納力のあるシェルフを置いて必要な物をインしてます。

すべてむき出しなので存在感をなくすため白で統一してます。

ちょうど、前の写真が出てきたので、横から見た感じも載せておきます。

現在は、横の無印のデスクは別の場所です。

感想は、便利さでいえばとても満足しています。
でも、どんなに取り繕っても見た目はよろしくありません。

とはいえ一応は上段は飾り棚程度に活用して物を詰め込まず、光が入りやすくしたり、スッキリ見えるようにはしています。

見た目を良くするためには

このダイニングの近くの壁際ゾーンは、収納と見た目を左右する重要ポイントなので、もうちょっとオシャレでかつ収納力なある場所にするのが今後の目標です。

その為にキャビネットや、チェストなどの家具となると、高価になってくるしとても悩みます。
また、そうした場合、配置変えなんかにも対応できる家具がいいなあと思います。

その辺を考慮するとやっぱり、無印のスタッキングチェストなんかが、フレキシブルに対応できそうですが。
無印良品 スタッキングシェルフセット・3段×2列・オーク材 幅82×奥行28.5×高さ121cm 37263970 良品計画

ダイニング横の窓際に置きたい物

本当は、ビンテージのキャビネットとか憧れるし、パソコンするのに小さなデスクスペースも欲しい。
なんて考えていると全然決めることができません。

せめてこんなオシャレな収納家具を一つは置きたい。

無印良品 オーク材キャビネット・木製扉 15877829 良品計画

子供やペットなど家族が多いほど家具の置き場がない

我が家は、ワンコのトイレとクレートを置くスペースが取られるし、今は和室に変更した子供の学習机もあるので、最小限のかつ、見た目もそこそこ、かつ収納力のある物を求めています。

そして、ダイニングの近くを見た目重視にスッキリする為に思いついたことがあります。
キッチンのゴミ場スペース(80㎝幅程)に小窓があるので上のスペースが空いているのですが、ここへ先ほどの写真のシェルフを置いて、パントリーっぽくして、そこに日用雑貨なんかも収納してもいいなあと妄想中です。

作り付けのリビング収納は絶対あった方がいい

というわけで、そんなに簡単に引っ越しや住み替えはできないので我が家には今のところ無理に決まってます。

だからこそ今から新築する方や、物件探してる方は壁に埋め込まれた収納庫があるところが絶対おすすめです。

小さいスペースでも使いやすい場所にあるか?よく使う物をある程度集約できるか?が重要です。
むしろ、住む家の物置の全体の容量はそんなに重視しなくても良いのではないでしょうか。

その辺の問題は、使わない1室を物置代わりにすれば、普段使わないものはそちらへ置いておくだけで解消できるので。

LDkに置いておくものだけ一箇所に集約されて、無理なく物の住所が決めることができたら収納の基盤はほぼ完成したようなものです。

なので間取りにおいて、手の届きやすい場所に、奥行きの浅いめの収納庫が必ず一個あるところを選んでほしいと思います。
そうすると、私みたいに悩むことはなくなるし部屋の中がスッキリしてインテリアの邪魔にもなりません。

もし、収納場所がなくても、間取りによっては既製の収納家具を壁付けにすればいいですね。
こんなのとか

うちは、間取り的に無理なんです~(´;ω;`)ウッ…

以上、リビングダイニングの収納の話でした。

にほんブログ村テーマ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリアへ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
にほんブログ村テーマ 押入れ~クローゼットの収納へ
押入れ~クローゼットの収納
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧イン<a href=にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
スポンサーリンク

3COINSで買ったケーブルボックスが重宝してます。これで300円はコストパフォーマンス良すぎです。

こんにちは(^◇^)

ちょっと前に、スリーコインズでケーブル収納を買ってとても良いのでレポです。
スポンサーリンク

一目でわかる画像と共にお送りします。

3COINSケーブルボックス使用レポ

こちらです。

ビジュアル的にも、悪目立ちしない白で、シンプルな感じです。
(他にグレーぽい色というか、くすんだミントブルーだったと思いますが色違いがありました。)

蓋を開けると中身は

こんな風にコードを通す穴や凹みがたくさんあるので、複数のケーブルを通したり、逃したりできます。
ですので、蓋をかぶせてもコードがかさばって浮いたりしにくいです。

 

大きさは、下のようにボックスティッシュがすっぽり入ります。

これだけ、ゆったりしたサイズなので、家で使っているコンセントタップは大体収まると思います。

 

実際収納した画像は撮ってませんが、下記の説明書のように、充電中のスマホやゲームなどを
蓋の上に置けます。

蓋のフチは少し立ち上がっているのでスマホが落下することもありません。
また、余分な線は全部余裕を持って中にかくせるので、見た目もスッキリします。

そして、この大きさで300円は破格です。

他社と比べて

100均でもケーブルボックスがありますが、小さくてコンセントタップは小さいものしか収まりません。そして、やっぱりこちらと比べて見た目がチープすぎるし、デザインもいま一つです。
あとは、知ってる限りでは、カインズホームでも白でこれぐらいの大きさの物を見たことありますが、1000円ぐらいでした。
確かにプラスチック自体にもう少し厚みもあってシンプルモダンなデザインでした。

カインズと比べると、スリーコインズの方はシンプルだけどちょっとナチュラル寄りなデザインだと思います。
でも300円という価格に対して、物はしっかりしているしデザインも機能も満足すぎそして、300円なら各部屋の分まで、気軽にそろえられます。

 

専用のボックスはストレスフリー

もっとオシャレなものはありますが、3000円ぐらいもするので、ずっと買えずにいました。
なので無印のファイルボックスで代用したり、、、

でも、専用のはやはり使いやすいし、使用時にストレスが明らかに減りますね。

今までは、小さいケーブルボックスやファイルボックスにケーブルをギュウギュウ押し込んでコードが痛んだり、
タップは変な方向向いてるから個別のスイッチが付いているものでも、なんか片手添えてもう片方の手で入切を切り替えたり、プチストレスがいくつも重なって、フツーにストレス感じてました。

おわりに

リビングだけは、ちょっと高価なこだわりのケーブルボックスを置いて、他の部屋はスリーコインズの物にしてもいいですね。
とにかく、お手頃なケーブルボックスを探してる方は、スリーコインズを是非見に行ってほしいと思います。

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

無印の持ち手付帆布バスケットの長方形スリム・大が使える!!ハンガーの収納に困っている主婦におすすめ!!

スポンサーリンク

無印の帆布バスケット、スリム・大がハンガー入れに最適な理由

先日、無印の帆布バスケットを買ってきました。
ネットの画像で見るだけではちょっとわかりずらかったので、実際に目で見てこれはいけるっと
思い、使ってみたら実際ハンガー入れとしてピッタリでした。

そのハンガー入れに最適なわけを紹介していきます。

持ち手が優秀

持ち手がついてるので、移動させることが多いハンガーにピッタリ!!

持ち手の長さも申し分ない。

長すぎるとだら~んと、だらしないし、短すぎると両手で持ち上げなければならない

その点を見事にクリアーしているのがこの帆布バスケット。

高さがいい

ハンガーにピッタリの高さです。
チラッとハンガーが見えてしまいますが、これぐらいが取り出しやすい!!

幅がハンガーにピッタリなので、仕切りなどがなくても、中でぐちゃぐちゃになりにくい。
(ちょっと仕切り的なものを仕込んでもいいけど、重たくならない方法がいい)

バスタオルハンガーがカラフルなのが気になりますが、、、
部屋に馴染む

帆布なので、プラスチック製より
部屋にも馴染む。
少々置きっばなしでも生活感が出にくい。

一部が撥水加工


底面と底面からの立ち上がり5cmぐらいまでが撥水素材。

洗面所という水回りに近いところに置くこともあるので安心。
汚れにくい。(白だから汚れが気になるところだけど汚れやすい部分が撥水加工になっているのでさっと拭き取れる)

スポンサーリンク

型くずれしにくい

厚みのある生地で自立するので、ストレスフリー。
片手で放り込める。

ハンガー入れとして置く場所の例

いくら生活感が出ないと言っても、置いておく場所は目立たないところがいい。

スリムなので、ちょっと家具の隙間にとか、観葉植物の後ろとかに隠せる。

ちなみに、私は、ソファーの横をピッタリ壁に付けずに設置して、その隙間帆布バッグを置いている。

ハンガーは白で統一し、はみ出る部分は、奥側にすれば少々バッグ自体がはみ出て
見えていてもうるさくない。

でもむしろ、ちょっと見せたい!!

そして、我が家のソファー横は履き出し窓の近くなので、洗濯物を干すときにも
ベストな場所なんです。

もちろん、洗濯物をいつも干す場所や、ハンガーをしまう場所の近くに棚などがあれば、
そちらでもいいですよね。

よく洗面所にハンガーなども収納されている方がいますが、私はそこからハンガーを運ぶのさえも戻すのさえも面倒なんです(;´∀`)
ダメダメの見本ですけど。

そしてそのダメダメの末、洗濯バサミまでこのソファー上の棚に!!

こちらはキャンドゥで買ったグラフチェックの小物入れです。

スリムタイプ大は特に使い道が多そう

家族の人数分揃えて、棚に並べて置けば各自よく使う物だけを入れたりして、
使い終わったら、このバッグにさえしまってくれたら、
掃除のときもひょいっと棚に戻すだけなのでいいかも~。

無印良品 持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・大 約幅37×奥行18.5×高さ26cm 02528447 良品計画

その他のサイズの、何か用途がないか考えるのも楽しいな~。

以上、ハンガーの収納場所に困っている主婦の人の参考までに~。
にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ ♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪へ
♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

100円ショップセリアの無印に似た商品が良かった。

こんにちは~。

スポンサーリンク

なんだか、ものっそい暑いですけど、午前中は汗だくで色々しております。
夏休みが始まる前に、なるべくきれいにしておこうと思って。
夏休みは、よい意味であきらめないと、ガミガミ母さんになっっちゃうのでね。
そうでなくとも、掃除機かけてる最中にビー玉やら細かいおもちゃがあちらこちらからわいて
出てくる。

一人でガルルルル~となってます。
&掃除機で吸うたろか~と思っちゃいます。
鉄分とかカルシウムが足りないんだわきっと(;´∀`)

庭の草抜きしたり、押入れちょこっと片づけたり。

断捨離したり。

図書館で見た本に影響されて、1日1個捨てるというのをなるべくしています。
まとめて2~3個捨てて、2~3日休むのもありにしています。
書けなくなったペンを一個捨てるだけでもスッキリして充実感あります。

話は変わりますが、先日ブロガーさん情報を見てセリアでこんなものを買ってきました。

無印のは本当にシンプルで間違いなさそうですが。何個も揃えるとなるとちょっとお高いです。

で、使ったかんじは、とてもしっかりしていました。
フチを折り曲げて使うと安定します。

ちょっとごわつく感じはあるかもしれませんが、1枚100円なら
コスパ的にも申し分ないです。

で、さっそく子供の下着の引き出しにいれてみました。

だいぶ下着がくたびれ気味なのは気にしてはいけません(;´∀`)

良かったので、必要に応じてまた買い足したいと思います。

お買物マラソンも終わりが近づいてきました。

まだ届いてないけど。

梅干し買おうっと。

にほんブログ村テーマ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪へ
楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング
にほんブログ村テーマ ♪今日はコレをポチったよ♪へ
♪今日はコレをポチったよ♪

にほんブログ村テーマ お買い物マラソン☆欲しいものへ
お買い物マラソン☆欲しいもの

にほんブログ村テーマ ☆プチプラでオシャレ&Shopping☆へ
☆プチプラでオシャレ&Shopping☆
にほんブログ村テーマ 30代~アラフォー主婦のファッションへ
30代~アラフォー主婦のファッション

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

100円ショップセリアのコレを使って、傘収納で玄関スッキリ!!

こんにちは~。

昨日思い立って、下駄箱の断捨離~整理をはじめました。
靴は、久々に見直したら、必要ない物でいっぱいでした。

スポンサーリンク

まず我が家は息子の靴が油断すると、サイズアウトのものがたまってきます。
特に、ちょっとスポーツブランドのものだったり、きれいだったりすると
ちょっと考えてから捨てようとかってなりがちです。

でも靴は、なかなか人にも譲りにくいので処分しました。

それから私の靴もちょっと履きにくいと、デザインが気にいっていてももう履かなくなってしいまいます。
特に履物は、歩けないのはつらい!!

なんだか年々、こらえ性がなくなってきて服も着やすい素材、サイズ、くつも歩きやすいものと
おしゃれとは程遠く、機能重視になっています(;´∀`)

なんて、グータラなんだ(;´∀`)
きっと、これを見ているみんなは引いている(´;ω;`)ウッ…

というわけで、スーパーの大きい袋3袋ぐらい捨てました。
まだ捨てれそうですが、ちょっと他にしたい事があったので
今回はザックリ断捨離しました。

さて、やっと本題です。
我が家は傘が見えるところにあるのが嫌で、無理やり下駄箱の
棚の適当なところへ引っ掛けてしまってました。

外からは見えないから、下駄箱の扉も別に閉まるしそのままに
していました。
でも、ご想像通り傘を使う時に、別の傘が落ちたり、
落ちないように気を使ったりしてストレスでした。

でももう見ないふりはしない!!
扉裏へ、傘を引っ掛けるようにすることにしました。

というわけで、セリアへタオルバーを買いに行きました。

これっていうタオルバーがなくて、ちょっと徘徊したところ
キッチン用のツールかけがあったのでこれで代用することにしました。

こんな物です↓

で、ここまででもうお気づきの人もちらほら……
ええ、測ったり綿密な計画はありません。

で、幅は良かったのですが、バーの奥行きが、
バー自体は問題なかったのですが、傘を引っ掛けると
傘の持ち手が出っ張りすぎて扉が閉まらないという現象がおきてしまいました( ノД`)シクシク…

本当なら、またその辺を考慮して合いそうなタオルバーを見にいけばいいのですが、
もうその気力はないし、また上手くいかないかもしれない……

なので今までのやり方のまま傘を落ちにくくする方法に変更しました。

 

方法っていっても、ただ傘をかけても収まる高さの棚板に先ほどのバーを
上向きに貼り付けただけです。

本当は扉裏に取り付けようと思っていたので、ねじ付きの
物を選びましたがいらなくなりまして、同時に粘着テープで固定する作りになって
いたので、こちらのみ利用してペタッと貼りました。

目的は下にずり落ちてしまうのを防ぐだけの補助的な活用なので
傘の重みは棚板が受け止めているので粘着テープのみで十分だと
判断しました。ホントか?(;´∀`)

ビフォー

アフター

これで隣の傘のことを気にせず取れるようになりました。
S字フックのところに折りたたみ傘や、小物もかけたりして~(⌒∇⌒)

傘の向こう側にある物が取り出しにくいですけどね。
シーズンオフの靴や、あまり使わない物を収納すれば私的には問題ないかと。

あとは、プラ製の棚がすでにたわんでいますが、ちょっと補強すればいいのかも~。
またいつか………

で、扉も無事に閉まりました(´▽`) ホッ

それに断捨離したので、靴箱がガランガランになりました。
スッキリ~!!

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

大物家具や高さのある本棚などの購入に迷ったら後悔しないために考える3つの事。

こんにちは。
無印の学習机をリビングに置いたのを機にもれなく
収納場所が減ってしまいました。
スポンサーリンク

そこで収納場所を確保するべく、とりあえず手持ちのシェルフを置きました(;´∀`)

奥行きにも、高さ的にも上手くいく要素がなかったのですが、
よく使う物を、遠くに取りに行ったり、
あれどこだ~、これどこだ~と探すのもストレスなので、
気分転換も兼ねてちょっと変えてみました。

色々変えすぎて最近収拾がつかなくなっている自覚もありますが、
半分病気ですのでね~(;´∀`)
上手くいかなっくたって、ストレス解消になっているのでいいんですよ~。

本当は、奥行き26㎝ぐらいの、高さはあるけど圧迫感を感じさせない白の本棚的な~
のを置いてみたいのですが、

子供が高学年にもなれば、デスクも2階へ移動させるわけで、
もう3年生なわけで、
大物を購入する勇気が出ないのでこうしてみました。

大物は、使わなくなったときに後悔するに決まっているので、
なるべくコンパクトなサイズを連結したり、並べて使ったり
が賢明だとも思うし。(経験上(;´∀`))

やっぱり、家具などは先々の事、お役目が終わった後のことも
考えて購入しないとね~。

1.例えば、捨てるときのこと……
大物ほどお金がかかる&解体したり労力と時間がかかる。

2.家具を買い替えたときのこと……
小さめの家具なら別の部屋でもサイズが合う。→捨てなくてすむ。

3.模様替えしたいときのこと……
家具の位置を組み換えしやすい。
何通りも模様替えが楽しめる。

などなど。

さっきから、ゴニョゴニョ言ってますが
とにかくこれで、当分我慢できたら、違和感なければ検討してみようかな~。

て、文面からもそうですが、

やっぱり圧迫感は否めないかな~。

使い勝手はいい!!
すぐ隣に手を伸ばせば、大人の事務処理も、息子の学校のことも事足りる。

でも飽きたらまた変えますっ。
ビョーキなので。

それから、リビングダイニングに堂々と置くからにはせめて、
逃避し続けていた無印のPP引き出しを白化しました。(今更ですが)
まずは、目立つところから……

また次回気が向いたら、そのこと書きたいと思います。
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村テーマ 暮らしをつくるインテリア*へ
暮らしをつくるインテリア*
にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

インスタで話題になっているイオンの保存容器が優秀すぎる。溝に水がたまりにくく早く乾いて感動。

こんにちは。お久しぶりです。
写真を撮りためるばかりで、なかなか更新ができません(;´∀`)
スポンサーリンク

さて、インスタでも話題になっているイオンの保存容器を我が家も買い変えました。

一番の特徴は容器の溝に水が貯まりにくいので、早く乾くというところが
人気の理由みたいです。
あとは、シンプルな形状と色ということで、散らかりがちなキッチン周りがスッキリ見える、
収納したときも、統一感が生まれるところが良さげです。

早速、よく使いそうなサイズを揃えてみました。

フタの様子~。

うん、まったく溝がない!!

本体のフチの様子~。

ちょっとわかりにくい画像ですが、現物は溝が浅い~。
のと、少し溝があるように見えますが、切り口が切りっぱなしではなく、
より滑らかかに、水が流れ出やすいような形状になっていると思われます。

そして、使ってみた感想ですが

本当に水が貯まらない~。
通常食器に残る程度のもので、溝に布巾をぐいぐい入れ込んで
拭く必要もなく、乾くのも早い。

今までの容器だと、いつまでも干しておかないといけなくて
プチストレスだったのが快適になりました。

これは話題になるはずだわ~。

色々なブロガーさんが記事にしてくれていたので、知っていましたが、
食洗器は対応になっていません。

でも今までのストレスに比べれば、問題なし~です私的には。

使い慣れてきたら、食洗器にシレ~っと入れそうな私というのもありますが……

食洗器で洗うとやはり、細かい傷がつくのかもしれませんね~。

でも、よっぽど脂っこい食材でなければ手洗いでも苦にならなそうですし、
油分の多い食材や、匂いが強い食材はガラス製か、琺瑯の容器と使い分ければ
いいかもしれないですね~。

個人的にはガラス製や琺瑯の物ばかりだと、重たくて扱いづらいので、
そんな風に使い分けたいと思います。

ちなみに、今まで使っていたのはいつ買ったかも不明な蓋がカラフルな容器と
それよりは、まだ良いカインズの容器です。

カインズのも蓋が白で、見た目も気にいっていて、比較的水が溝にたまりにくかったのですが、
その点では圧倒的にイオンの物が優れています~。
というか、まったく別物です。

以上、イオンの水切れがよい!?保存容器のレヴューでした。

ちょっとブレイクタイム。

市販のケーキでもなんか贅沢な午後のひとときでした~。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ 買ってよかった!キッチングッズはコレ♪へ
買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫


スポンサーリンク

無印良品 オーク材のデスクの設置と使用感。

こんにちは。
昨日から蒸し暑い日が続いております。
スポンサーリンク

最近は、プランターに野菜を少し植えたり、雨降りの後に庭の草むしりをしたり
しておりました。

楽天のお買物マラソンにも参戦しようと思ってたのに、乗っかる前に
終わってしまいました~。

が、生きてます(;´∀`)

さて、ゴールデンウィーク明けに、無印から学習机として使う
オーク材のデスクが届きました。

まだまだリビング学習世代の息子ですので、ダイニング横の収納&ミニデスクのコーナーを
取っ払い、設置しました。

明るい木の色合いや質感がとてもいいです。
部屋の雰囲気がガラっと変わりました。

でも、とりあえず前の収納家具からあぶれ出てきた
書類たちを適当に収納したんだけど、
ちょっとごちゃつくし、ぼちぼちなんとかしようかな~。


せっかくのデスクがダイニングテーブルで見えにくいので、
置き場所をずらそうかな~とか、

デスクの左側の壁に、白い奥行きの浅い本棚を正面をデスク側にして置いてみたら、
作り付けの収納棚みたいにならないかな~とか

あれこれ色々と考えてしまいます。
こういう時間て楽しいですけど、妄想したり、、メジャーで測ったり
している間にあっという間に時間が過ぎてしまいます(;´∀`)

無垢材デスク 引出し付 幅1100×奥行550×高さ700mm オーク材 15874781 無印良品
デスクは、息子もとても喜んでいて、
机に向かっています。というと勉強しているように
思いますが、
他事をして、宿題がまったく進みません。

宿題の量も増えてきて、年々集中力がなくなっているのは
気のせいではありません。
友達と放課後遊んだり、サッカー行ったり忙しいからな~。
忙しいから、ぐっと集中して短時間で宿題終わらせちゃえばいいのに~
と思うんだけど。

ええと、話を戻しまして、
デスクは、組み立ても届いた後、脚をつけるだけ
キャビネットは、キャスターをつけて梱包を取って持っていってくれました。
なのでとても簡単に設置できました。

デスクの引き出しには教科書を、右側にはチャレンジタッチを入れたら
あとは特に息子の物はだいたい収まりました。

キャビネットには息子関係の書類やら、デスク周りで家族共通で使うものを
入れさせてもらおうと思っています。
いずれは、2階の子供部屋に持っていきますが。


無垢材デスクキャビネット 引出し2段 幅350×奥行485×高さ560mm オーク材 15874804 無印良品


LEDアルミアームライト・ベース付 型番:MJ1505
それから、ワークチェアもキャスターがついていて
高さも調節できていいです。
息子が使う時用に、下に足を置く台を置いてます。

ワーキングチェア(2009)グレー 18121298 無印良品
とりあえず、幼少の時から使っているステップを
おいてます。

これを機に、他の家具も明るい木のものにした~い。
というのが夢です。

にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品
にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ MUJI 良品週間へ
MUJI 良品週間

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク