カテゴリー別アーカイブ: キッチン

トースター上のスペースを有効活用。ベルメゾンの伸縮式トースターラックが優秀。

スポンサーリンク

トースター周りって、無駄なスペースが生まれがちです。

我が家の場合、食器棚の中央が家電置き場になるのですが、トースターは平らでコンパクトな形が多くて、上部に空間ができてしまいます。
で、ついついこの上に物を置いてしまうんですが、食パンを焼いたりする度に上の物をどけなくてはいけないいう悩みがありました。

 

探してみるも、オーブンレンジ用の棚しかなかなか見つかりません。
こんな感じの↓

幅は伸縮しても、高さは変えれなかったり、高さが変えられても、トースターの高さには上手く対応できません。(´;ω;`)ウゥゥ

本当はオシャレさを最も重視する場合は何も置かないのが一番!!そんなシンプルインテリアを追及する人向きの商品ではないかもしれませんのでご了承ください。

また、縦長のトースターをお持ちの方もこの上ではありません、、、
こういうの↓

さてさて、話を戻しまして、

私ついにほぼ理想的なトースターラックを見つけたので紹介していきます。

買ったのはこちら↓

届いたラックを組み立て設置する

組み立ては簡単でした。
伸縮する棚部分を重ね合わせた状態で、写真のように
足部分を棚の外側から取り付けるだけです。

ボルトとナットで取り付けます。
そして、足の間に伸縮する棒をまたねじ止めしたら完成です。

縮めた状態↓

絨毯がペタっとなり過ぎ(;´∀`)

 

最大まで、伸ばした状態です。

 

さて、いよいよ食器棚に設置しました。↓

 

ビフォー

年期の入ったトースター!

 

 

アフター

トースターの上に気兼ねなく物が置ける。

試しに、無印のかごを置いてみました。

このトースターラックの惜しかった点

見えている黒い部分が気になる

上の画像を見てもらうと分かる通り、そう、
せっかくアイボリーなのに見えている黒い部分が気になります。
トースターラックを置くことに抵抗はないのに、ここは譲れません(`・ω・´)

ちなみに、伸縮部分の調整部分も黒い物でしたがトースターを置けば見えなくなります。

トースター上部が近すぎると棚も温かくなってしまう

乾物などちょっとした食品も大丈夫かな?と思ってたんですがトースターの上部が近すぎると
棚も温かくなってしまいます。
なので、グラスやマグカップ、ケトルなどの調理器具を置いたり、見せる収納場所にした方がよさそうです。

我が家は、トースターを使う時は、壁から離すために少し前へ引き出して使うので、棚の奥あたりならコーヒーや紅茶の茶葉なんかも
置けないことはないかな、、、

気になる黒い部分を手直し

黒い部分を隠しました。


といっても、幅広の白いマスキングテープを丸くカットして貼り付けただけです。
近くで見るとしょぼいですが、遠くから見たら大して気にならないです。私比(;´∀`)

若干、黒っぽいのが透けるので気になる場合は、白のビニールテープや丸い白のシールとか貼るといいかもしれません。

トースターラックのサイズ

33~50cm
高さ26cm
奥行き26.5cm

コスパよし!

スチール製で、こんなに便利なのに価格は2000円前後。
レンジラックやキッチン周りのミニラックなんかはたいてい5000円以上するので、嬉しい!!

ベルメゾンの商品ですが、楽天やyahooショッピングでも取り扱いありです。

インスタで話題になっているイオンの保存容器が優秀すぎる。溝に水がたまりにくく早く乾いて感動。

こんにちは。お久しぶりです。
写真を撮りためるばかりで、なかなか更新ができません(;´∀`)
スポンサーリンク

さて、インスタでも話題になっているイオンの保存容器を我が家も買い変えました。

一番の特徴は容器の溝に水が貯まりにくいので、早く乾くというところが
人気の理由みたいです。
あとは、シンプルな形状と色ということで、散らかりがちなキッチン周りがスッキリ見える、
収納したときも、統一感が生まれるところが良さげです。

早速、よく使いそうなサイズを揃えてみました。

フタの様子~。

うん、まったく溝がない!!

本体のフチの様子~。

ちょっとわかりにくい画像ですが、現物は溝が浅い~。
のと、少し溝があるように見えますが、切り口が切りっぱなしではなく、
より滑らかかに、水が流れ出やすいような形状になっていると思われます。

そして、使ってみた感想ですが

本当に水が貯まらない~。
通常食器に残る程度のもので、溝に布巾をぐいぐい入れ込んで
拭く必要もなく、乾くのも早い。

今までの容器だと、いつまでも干しておかないといけなくて
プチストレスだったのが快適になりました。

これは話題になるはずだわ~。

色々なブロガーさんが記事にしてくれていたので、知っていましたが、
食洗器は対応になっていません。

でも今までのストレスに比べれば、問題なし~です私的には。

使い慣れてきたら、食洗器にシレ~っと入れそうな私というのもありますが……

食洗器で洗うとやはり、細かい傷がつくのかもしれませんね~。

でも、よっぽど脂っこい食材でなければ手洗いでも苦にならなそうですし、
油分の多い食材や、匂いが強い食材はガラス製か、琺瑯の容器と使い分ければ
いいかもしれないですね~。

個人的にはガラス製や琺瑯の物ばかりだと、重たくて扱いづらいので、
そんな風に使い分けたいと思います。

ちなみに、今まで使っていたのはいつ買ったかも不明な蓋がカラフルな容器と
それよりは、まだ良いカインズの容器です。

カインズのも蓋が白で、見た目も気にいっていて、比較的水が溝にたまりにくかったのですが、
その点では圧倒的にイオンの物が優れています~。
というか、まったく別物です。

以上、イオンの水切れがよい!?保存容器のレヴューでした。

ちょっとブレイクタイム。

市販のケーキでもなんか贅沢な午後のひとときでした~。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ 買ってよかった!キッチングッズはコレ♪へ
買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
にほんブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫へ
家事が楽しくなるモノ・工夫


スポンサーリンク

ダイソーの突っ張り棒でコンロ下が劇的に使いやすく。&収納力アップ

昨日ダイソーに行ってきました。
お目当ては、突っ張り棒です。
スポンサーリンク

突っ張り棒といっても、普通のとはちょっと違うのです。
これは、ネットを徘徊していてたときに
とあるブロガーさんが紹介していたヤツです。

ネットで注文しようかな~と
サイズ調べなきゃな~と思っていたところに
天使のような情報です。

で、何が違うかというとコレの両端の形状です。
ポール状の所へ突っ張れるように、凹となだらかな半円型にへこんでるんです。

写真を撮る前に、パッケージをはぎとってしまったので、
横にならべて撮りました(;´∀`)

これが100円で買えるなんて、ダイソーさんヤバすぎです。

通常のはこちら↓


こんなのシンク下に気になりますが

コンロ下にはこれも

シンク下には、無印のワイヤーバスケットを組み合わせても
いいなあとか、色々妄想しています。

無印ワイヤーバスケット

積み重ねれるので、下段に使用頻度の低いものや、ストック品を、
上段には、ボール類を収納したいな~。

 

それで早速、コンロ下に2本取り付けてみました。
After

引き出しの中身は、もうほんと、すみません。
オシャレな調理器具は一切入っておりませんで恥ずかしいですが、
使いやすくなってうれしいので。

まだまだ改善は要りますが、わずか200円で激的に使いやすくなりました。
以前は手前にファイルケースを置いて鍋蓋を収納していましたが、結構場所をとっていたのと、
大きさも形もバラバラのフタを2,3枚一つのファイルケースに収めていたので、

突っ張り棒を2本使うことで、厚みの違う蓋も一枚ずつ単独で収納、取り出せるところが
良いです。

Before画像↓

ちょっと配置替えもして、分かりにくいですが、
調味料は別の場所へ、フライパンを戻してみたのですが、
フライパンは別の場所に変更するかもしれません。

もうず~っと、モヤモヤしているのがコンロ下に
26cm以上のフライパンが縦に収納できない!!こと。

上から見るとわかりにくいですが、ロースターの下に5cmぐらいの
無駄なスペースがあり、引き出しを閉めると、深さがあるように
見えるのに、このスペースが出っ張りとなって、
5cmもの収納ロスですよ( ノД`)シクシク…

この上の画像でわかりますかね~。
このコンロ下の、白い部分。
引き出しストッパーにしても広くとりすぎてる。
何か意味があるのだろうとは思いますが。

う~ん、やはりフライパンだけは、別の場所を確保して、
背の低い調味料を空いたスペースに戻すことにします(;´∀`)もう?

さてさて、気を取り直して、この他にもちょこっと、買ってきました。
ゴム手袋、使い捨てゴム手。

マグネット。

給食メニューや息子の学校の生活リズムの記録をつける紙!を張り付けるのに。
一発でバチンっとしっかりくっつくとこが気にいってます。
あと色も。

あとは、お馴染みのメイクボックスのような、ケースを引き出しの整理に買いました。
写真は撮り損ねました。

また機会があれば紹介できればと思いま~す。

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村テーマ 100円ショップへ
100円ショップ
にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!
にほんブログ村テーマ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ



スポンサーリンク

ダイソーで見つけた北欧柄の台拭き&おすすめ台ふきんの種類と比較。

私以前は、蚊帳おり布巾?(台所用品売り場によくある、5枚300円ぐらいのやつ)
をずっと使い続けていたんですが、
最近マイクロファイバー派になりつつあります。

でもマイクロファイバーの台拭きで、なかなかお手頃で可愛いのが見つけることが
できず、仕方なく茶色だとか、ベージュとかの、見た目ときめかない色合いの
2枚組などを使っておりました。

それが先日、かわいいマイクロファイバー生地の台拭きを、
ダイソーで見つけて買いました。
コレです↓
DSC_1092

こんな風に、掛けていても全然私的にオッケーな見た目になりました。
Fotor_151521032611461

Fotor_151521040788045

大きさも丁度よくって、使い心地もいいです。
マイクロファイバーって汚れの吸着がいい分、
布巾に汚れが染み込むイメージがあったのですが、
気が付いたときに食器洗い用の洗剤で洗っていれば、
長い間キレイな状態で保てています。

といっても使い始めて2週間ぐらいなんですが、
1か月ぐらいもてば、なかなかではないのかな~?

今は冬だから、雑菌が繁殖しにくかったり、暖房のおかげで、
すぐに乾きやすいこともあるんでしょうが。
スポンサーリンク

蚊帳おり布巾を使っていた頃は、
布巾についた汚れが落ちやすく、乾きやすいところが
利点だったのですが、
その反面、テーブルの汚れがしっかり拭き取れているのか?
という疑問が、なきにしもあらず。

マイクロファイバーの台拭きを使い始めてから
特にそう感じるようになって。

 

+-ゼロの高性能布巾がシンプル素敵!!

送料540円


クリックポスト選択で送料180円

送料無料

価格的にはどうでしょう。

ダイソーのマイクロファイバー布巾が2枚で税込み108円

蚊帳おり布巾は5枚で量販店で300円ぐらいでしょうか。
5枚入りとかも見かけますが、一度買ったらしばらくは
もちますよね。

そうこうブツブツ言いながらネット検索しだしたら止まらず、
台ふきんって一口で言っても、種類が豊富すぎて混乱してきちゃいました。

日本の台ふきん事情、奥深いわ~と感心している場合ではありません。

蚊帳おり布巾でも、その辺に売っているのではなく、
こんなのとかだと、使い心地が違うのかも~。
見た目も無駄にカラフルじゃないし。

縫い代が白のものは個人的に断然見た目がいいと思います。

それから、人気のあるのが無印の落ちわた布巾

画像が見つかりませんでしたが

12枚で499円とコストパフォーマンス的にも良い。
ふちまで真っ白なタイプのがおすすめですが、只今画像が見つかりません。

白雪ふきんも、おしゃれブロガーさんたちに
人気ですよね~。

何でも、白さが長く持続するとか。
清潔感があっていい。

カウンタークロス

汚れてきたら、潔く捨てちゃえそう。
1回使い捨てではないので、意外と経済的?
最近は、グレーなどオシャレな色が出てます!!

究極こんな手も(;´∀`)

2,3回は洗って使いまわせるし、絶対清潔!!
忙しい人にはいいですね。

で、海外では、日本のふきんの使い方とはちょっと違って、
セルロースの布巾が主流なんですと。
拭き取るというより、吸わすという感じなのかな~?
でも、こてこての日本人の私には、使いこなせないような
気がします。


北欧柄でかわいいですが、
乾いたときに、パリパリになりすぎて、クセずいたり反ったり
するんですよね~。

これだけ散々、長く語って結局結論は出ず(;´∀`)

使い方や、感じ方も人それぞれ、意見が何通りにも
分かれそうな課題ですね~。
う~ん、やっぱり台ふきんて奥深い!!

今後も、引き続きお手頃価格で、気に入った台ふきんを探す旅を続けようと
思います(∀`*ゞ)

お買物マラソンとっくに始まってますが、今回は参加はよします(;´∀`)
でも布巾の洗い方なども調べているうちに、
こちらとか、気になってます。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン

にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E

スポンサーリンク

今年の梅シロップ

今年も梅シロップ作りました。
息子君にも、ヘタをとったり、ビンに詰めたり、
いっぱい参加しました。

翌日はこんなんに!!
Fotor_149698441913474

今回は、梅と氷砂糖を各1キロ、お酢200ccにしました。
砂糖が溶けていくのが楽しくて、毎日のようにビンをふりふり
しています。
冷凍庫で梅を凍らせるやり方もあるらしいですが、
私は、待ちきれないのでそのまま漬けました。
本当はどっちが良いのでしょうかね。

こちらのレシピで。https://cookpad.com/recipe/1150550

3週間後が待ち遠しい。

楽天スーパーセール17日から始まります。

 

 

ダイニングテーブルを明るい色に変えたい。
物色中の覚書です(;´∀`)

にほんブログ村 インテリアブログへにほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

スポンサーリンク

システムキッチン収納 調味料はココにしてみた。

油断すると、すぐに更新が滞ります(;´∀`)

さて、気を取り直して。

2階の断捨離を進めるにあたって、売りやすそうな、ベビーカー&ベビーカー関連グッズと
三輪車をブックオフへ持って行きました。
これら全部で、1200円の売り上げでした。可もなく不可もなくな金額でした。
きれ~に拭いていったんだけどな。
まあ、でも捨てるより、もし使ってくれる人がいたらそれのが嬉しいので良かったです。

そしてその分、外の物置のスペースが空いたので、2階に置いてあった、
ベビーサークルとチャイルドシートを置いておくことにしました。
我が家は犬が2匹室内飼いなのでベビーサークルがとっても重宝したんですが、
一般的にはあまり需要がなさそうですし、オークションなどで売れても梱包どうする?となるので、
とりあえず物置に。
また車に積んで買い取ってくれそうなところへ持ち込もうかな…

とにかく細かい整理をしたら、2階の一室が部屋として機能しそうです。

それから、本題です。
システムキッチンの掃除&収納の見直しをしました。
収納にあたっては、ず~っと迷宮に入り込んでしまった悩みがありまして、放置していましたが、
まあ試験的に、気軽に変えてみることにしました。
使い勝手が悪いなら、また変えればいいのです<(`^´)>

で、この悩みとは?

調味料の置き場と、フライパン、鍋類の収納です。

まず、調味料の収納場所。
ひとおおりググってみましたが、何が正解なのかわからないです。いまだに。
流し下は、食品はNGとか。
食洗器の下は、高温になりやすいとか。
コンロ下は、適しているとなってましたが、私的には、グリルを使うと
収納しているものが、温かくなっていた経験がありイマイチ!
そんなこんなで、結果選択肢が少なすぎるっ。

以前は、食洗器の下に調味料を収納していたわけです。
でも、これが少しでも背が高い1リットルぐらいのボトルを入れようとすると、
つっかえて引き出しがしまらなかったり、
サラダ油も入るものと、入らなものがあり、
入らないもののみ、流し台の下にしまったり、
なにしろ統一感がないし、流し下の洗剤類などと一緒にしまうのにも、
抵抗がありました。

それと、もう一つの悩み!
我が家のシステムキッチンの引き出しの大きさが中途半端すぎる
よく、みなさん、鍋やフライパンと立てて収納してるじゃないですかあ。
私もやってたんですが、26㎝のフライパンがなんと収まらない!!
フライパンの大きさを小さく、深めの物にしようかと思ったこともありましたが、
主婦的に26㎝か27㎝のフライパンは要るだろっ。
と思いとどまりまして。

ぶつぶつ言わずに、写真を見れば一目瞭然。
こうなりました。

まず、キッチン全体です。
DSC_0303
まあ、築10年ほどの、システムキッチンです。

まずは、真ん中から右側です。
fotor_148140951531791

①の引き出しオープン!!

DSC_0312
こちらに関しても深さを利用して立てる収納を試みましたが、撃沈( ;∀;)
なので、上げ底方式です。
普段頻繁には使わない、製菓グッズを収納しまして、その上にボール、
26㎝フライパンをのせてあります。
間は、IKEAの野菜の水切るやつっ。

右端はパッド類、計量カップなど。
引き出し手前は、見えてませんが、付属のまな板立てにまな板がたててあります。
そして、左側は調味料。
湿気も気になるといえばなるんですが、思い切りました。
乾物、粉ものでなければ、セーフなんじゃないかと。

大きなサラダ油も余裕で立てられますし、
調味料を取り出すのに深くかがまなくて良い!!
ちなみに、
同じ容器に統一して、きれーに並べたいところですが、
調味料は移し替えていません。
性格上、まあ無理でしょう(;´∀`)

②の引き出しです。

DSC_0319
こちらは、ホットプレート、電磁調理器、ガスボンベです。
右の上にのせてあるのは、それぞれのコードです。
無印のジッパー付きの袋に入れてます。

続いて③
dsc_0309

ラップ類、アルミホイル


dsc_0310
ジップロック、ビニール袋
エプロン

DSC_0311

その他、ボトル類のストック品など。

長くなってきたので、残りは次回にします。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク

冷蔵庫の掃除

久しぶりの更新となりました。
夏休み以来なかなかできず反省です。

さて、その間色々してました。

まず、冷蔵庫の整理です。
ついでにスッキリ拭き掃除しようとこちらをニトリで購入しました。↓
セスキスプレーなので、ふき取りしなくても大丈夫です。
冷蔵庫内や食品を扱う場所でも安心して使えます。

20160909_074411

パッケージもするりと取れましたよ。
20160909_074439

うん、シンプルでいい感じ!
こちらと、マイクロ布巾の組み合わせが完璧でした。
古いカウンターの黒ずみも落ちて感激です。

あっ、話がどんどんそれましたが次回も引き続き、粉もの保存もかねて書いていきたいとおもいまーす。

ドレッシングボトル

百均セリアのドレッシングボトルです。

dressing-bottle

DSC_0028

ドレッシングを手作りするのに良いなと思いまして。
目盛りどおりに、調味料を入れて振るだけで、和風ドレッシングか玉ねぎドレッシングが作れちゃうから買ったんだけど、お酒やみりんが入るので、加熱しなくて良いのかな~と若干疑問が…

なので目盛りは無視して使うことにします。
計量スプーンで測っても、あと振ってそのまま保存できるので十分便利です。

それからその他に、我が家のキッチンならではの悩みを解消するために使おうと思ってます。
大きすぎる、市販のサラダ油やみりんのボトルでは、調味料の収納の引き出しに入らない場合がありまして、
やむおえず、入る別の引き出しに入れておりました。
でも、この容器に小分けにして収納することにしました。
あちこちに、調味料があると効率悪いので同じ引き出しに収まって家事効率がぐっと良くなるはずっ♡

ちなみに今は調味料は食洗器の下の、やや縦長の引き出しに収納してあるんですが、少しかがまなくてはならず、プチストレスを感じています。
IHの下は鍋類を収納していますが、こちらだと調理中引き出しの中の道具が温かくなったりするので、ダメかな~。
流しの下は食品はNGらしいけど、調味料ぐらいなら大丈夫なのかな~。
と迷走中です。

ある日のおやつ♥

black-paratiisi-mug

無印良品の一口サイズのフィナンシェ。
フィナンシェ大好き~♥


アラビア ブラックパラティッシ マグカップ 350ml /Arabia/Paratiisi black/ブラパラ/ ※BOXなし


イッタラ 皿 カステヘルミ 17cm 北欧ブランド インテリア 食器 プレート デザイン iittala KASTEHELMI Plate 1pc

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 雑貨ブログ 北欧雑貨へ
にほんブログ村