カテゴリー別アーカイブ: リビング

無印良品 オーク材のデスクの設置と使用感。

こんにちは。
昨日から蒸し暑い日が続いております。
スポンサーリンク

最近は、プランターに野菜を少し植えたり、雨降りの後に庭の草むしりをしたり
しておりました。

楽天のお買物マラソンにも参戦しようと思ってたのに、乗っかる前に
終わってしまいました~。

が、生きてます(;´∀`)

さて、ゴールデンウィーク明けに、無印から学習机として使う
オーク材のデスクが届きました。

まだまだリビング学習世代の息子ですので、ダイニング横の収納&ミニデスクのコーナーを
取っ払い、設置しました。

明るい木の色合いや質感がとてもいいです。
部屋の雰囲気がガラっと変わりました。

でも、とりあえず前の収納家具からあぶれ出てきた
書類たちを適当に収納したんだけど、
ちょっとごちゃつくし、ぼちぼちなんとかしようかな~。


せっかくのデスクがダイニングテーブルで見えにくいので、
置き場所をずらそうかな~とか、

デスクの左側の壁に、白い奥行きの浅い本棚を正面をデスク側にして置いてみたら、
作り付けの収納棚みたいにならないかな~とか

あれこれ色々と考えてしまいます。
こういう時間て楽しいですけど、妄想したり、、メジャーで測ったり
している間にあっという間に時間が過ぎてしまいます(;´∀`)

無垢材デスク 引出し付 幅1100×奥行550×高さ700mm オーク材 15874781 無印良品
デスクは、息子もとても喜んでいて、
机に向かっています。というと勉強しているように
思いますが、
他事をして、宿題がまったく進みません。

宿題の量も増えてきて、年々集中力がなくなっているのは
気のせいではありません。
友達と放課後遊んだり、サッカー行ったり忙しいからな~。
忙しいから、ぐっと集中して短時間で宿題終わらせちゃえばいいのに~
と思うんだけど。

ええと、話を戻しまして、
デスクは、組み立ても届いた後、脚をつけるだけ
キャビネットは、キャスターをつけて梱包を取って持っていってくれました。
なのでとても簡単に設置できました。

デスクの引き出しには教科書を、右側にはチャレンジタッチを入れたら
あとは特に息子の物はだいたい収まりました。

キャビネットには息子関係の書類やら、デスク周りで家族共通で使うものを
入れさせてもらおうと思っています。
いずれは、2階の子供部屋に持っていきますが。


無垢材デスクキャビネット 引出し2段 幅350×奥行485×高さ560mm オーク材 15874804 無印良品


LEDアルミアームライト・ベース付 型番:MJ1505
それから、ワークチェアもキャスターがついていて
高さも調節できていいです。
息子が使う時用に、下に足を置く台を置いてます。

ワーキングチェア(2009)グレー 18121298 無印良品
とりあえず、幼少の時から使っているステップを
おいてます。

これを機に、他の家具も明るい木のものにした~い。
というのが夢です。

にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品
にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ MUJI 良品週間へ
MUJI 良品週間

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

クリスマスツリーと楽天スーパーセールでポチッた物&届いたもの

今回はあまり自分的にワクワクする内容でもないので、
まずは遅ればせながら、今年のクリスマスツリーの
画像でも載せておきます。
DSC_1047
息子ってぃが飾ってくれたのを、ようやく手直ししました。
今年はオーソドックスな色合いにしました。
赤が入ると華やかになって、子供も喜ぶと一石二鳥の回となりました(;´∀`)

スポンサーリンク

そして、たいしてつまらぬ報告。
あの後、ポチッた物はこれです。

スタッドレスタイヤを買いました。
これにしよっかな~と思ったのですが

適合の不安などから
こちらにしました。


破格!!
あんまりワクワクする物ではないですが、車移動必須の生活となると
必需品ですので。
届くのが注文後、約1週間後なので、それまでに雪が積もらないことを祈ります。

 

 

続いて、届いたものがこちらです。
DSC_1039
私的には、この黒の収納袋が予想外で気に入りました。
DSC_1041
家族分のサイズ3つ分ですが、誰の物かラベリングすればスッキリ収納できそうです。

つけてみた感じはこちら  横
DSC_1036


DSC_1037

21cmぐらいの子の長靴でSサイズでも大丈夫そうでした。
見本画像が一般的な靴につけた物しかなく、長靴やブーツの場合
通常サイズより大き目がいいように記載されてましたが、
良かった(´▽`) ホッ

次回は、届いたものpart2に行きたいと思います。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

にほんブログ村テーマ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ
楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング

にほんブログ村テーマ 楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆へ
楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆>
にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン

スポンサーリンク



TVボードの整理

とうとう、梅雨入りですね。
でもまだ、涼しいので、蒸し暑い日がやってくるまでに
片づけを進めるとしましょう。

さて、先日はTVボードの中身を整理整頓しました。
DVDなどを並べ直すぐらいのことしか普段はしてませんから、エライ事になっていました(;´∀`)

まず、不要な物を取り除きます!!
やっぱり、配線です。TV周りの配線類はまだ使う時が絶対くると思って、
しかも使う時、その場で探せるといいということで、引き出しの中にしまっていました。
でも、よく考えると
う~ん、一切触ってないし。
収納場所はここじゃなくてもいいことが分かりました。

 

それから、ゲーム機の部品や、あまり見なくなったDVD、録画用のDVDパックなどは別の場所にしまうことにしました。
我が家のDVDデッキ、壊れてハードディスクから、DVDに録画できなくなったので、録画用DVDは必要なし!!

 

そして、引き出し左側には今まで通り、ゲーム関係のものとDVDを、
右側には、リビングで使う物を収納しました。

本当は、すべて白い容器やパッケージに入れてラベリング。
という引き出しの中も美しい収納に憧れます(*´ω`*)
DVDは、中身を出して専用のものにしまうといいのかなあとも思いましたが、
引き出し開けて、収納容器かファイル形式なるものを開けないと中身が確認できないのは、
まだ低学年の息子にはハードルが高いと思い。

かさばるけれども、そのままパッケージでしまっています。
見えない部分の収納は、少々カラフルでもそのまま収納します。
うう、悲しい現実(´;ω;`)ウゥゥ

息子の為にといいながら、自分にとっても引き出し開けるだけのワンアクションで
一目瞭然じゃあないと続かないです実際(;´∀`)
で、こうなりました。
Fotor_14966186080813

引き出し右側
Fotor_149629439303777

よく、カリスマブロガーさんがしているみたいにしてみたくて、
救急用品類をまとめました。

ここの引き出しの右半分は、まだ入れるものを決めかねています。
本当は、クイックルワイパーとか、掃除用具をしまいたいんですが、
薬箱の横って、衛生上ちょっとな~と悩みます。

 

仕切るものが見当たらないので、使わなくなったイオンのTシャツ収納
のヤツを利用しました。
仮置きなので、完全に薬の収納場所が決定したら、
無印の不織布仕切りケースとか、
メイクボックスで仕切ろうかと思ってます。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337495555?searchno=9://

ロハコなら、無印良品の商品が1900円以上で送料無料です!!

私の場合ラベリングしても、ラベル見てない。引き出し開け閉め、感覚で探す。
のようなことに最近うすうす気づきはじめまして。

文字を浮かべて探す派ではなくて、物事態を頭にイメージして探すので
うまくいなかいのかもしれません。

でも見える場所の収納にはラベリングは、必要なので
その場合、引き出しひとつにラベル2個ぐらいまでで、文字大き目!!にしていきたいと思います。
大きめって、下品だわ。さりげない方が、横文字の方が断然オシャレなのに。

 

う~ん、やっぱり、シンプルなマークがいいかも!!
話がそれましたが、この辺の課題については、また考えることにします(`・ω・´)シャキーン

それから、TVボード上部です。
Fotor_149629434546149
左から、プリンター、

真ん中はDVDデッキ・ケーブルテレビのチューナー、

右側は、ゲーム機と充電コーナーにしました。
充電用の延長コードを裏側から出してます。ここで、Wiiパッドなどの充電、
プリンター使用時のコンセントをスムーズに差し込めます。

以上!!

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


スポンサーリンク

日常使いの小物収納

さて、マキタの掃除機の収納場所はここです。↓

よくある、階段下収納とか、ちょっとした収納が我が家にはありません(´;ω;`)

なので、泣く泣く(;´∀`)和室の一角に、

よく使うこまごました物たちを固めて置いています。

DSC_0153

 

一番上

取り扱い説明書や、書類などです。

 

 

上から2段目

プリンターと箱の中は大きいほうにインテリア小物、小さいほうは
完成した、エコたわしが入っています。

 

3段目

一番左:         無印のファイルボックスに絵本

二つ目のファイルボックス: 折り紙、シール類

真ん中の引き出し:      子どもの細かい物(ビー玉とか)

上のかご:        ジェンガ

 

 

右側、無印のポリプロピレンケースの引き出し

左上引き出し:     子供のハンカチ

右上引き出し:     大人のハンカチ

左下引き出し:      バンソコーなど

右下引き出し:      消毒液 塗り薬など

 

 

 

一番下段

ブリ材バスケット:    子供のペン、犬のおやつ、無印衣類用クリーナーなど

犬のクレート

クレート右側:      よく使う子供のおもちゃ

以上です。

取説や、引き出しの中身などは整理してから時がたっているもので、

また見直したら紹介できたらと思います。

掃除機は、収納棚の右側にフックでひっかけてあります。

DSC_0158

 

 

そして、エコたわしの入っている奥のスペースに充電器と付属品を収納しました。

DSC_0156

ハンカチの引き出しケースの上のスペースの隙間に、タップつきの延長コードをのせてあります。

そこに、充電機のコードをつないで、コードは差しっぱなしで、充電するときだけ、延長コードのスイッチをオンにしてます。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

押入れ収納

こんにちは。
前回の続きで押入れ収納の行方です。

まず押入れ右上段です。

その前に、ウチの最上段(枕棚部分)は標準より低い位置にあります。

手を伸ばせば、なんとか物を取り出せるようにと思い、そうしたんですが。
結果的にはメリット、デメリット両方発生しております。

メリットは、台にのらなくても届くものが多く収納できる。
デメリットは、市販の押入れ用ハンガーラックが収まらないので、押入れをクローゼット代わりに使えない。

ウチはここの左側にも仏間兼収納があるので、現在はそこをパパのクローゼットにしています。
冬は、普段使いの私たちの上着もそこへ収納しています。
これが油断すると、また大変なことになるんですが……

要はクローゼット仕様さえ諦めれば、背の低い私には良かったと思うことにします(;’∀’)

話がそれましたが、押入れ上段です↓

DSC_0132
なかなかスケルトンでお恥ずかしいですが、また白いプラダンでも使って、目隠しをしたいと思います(;’∀’)

まず衣装ケースの中身から。

右最上段 : 予備収納です。今は子供のものが入っています。新品の冬用サンダルが見えていますね。

右中段 : 保冷バッグなど、小さいバッグ類です。 こちらも収納に余裕がなくなれば、数点に絞っていきたいと思っています。

右下段: こちらは、ビニール紐、アイロン、デジタル一眼カメラ、大きめ工具、ケーブル類が入ってます。
左上段: ほぼ予備です。見えているのは寝具類です。

左中段: 犬用トイレシーツが入るだけ入ってます。

左下段: よく使う日用品やストックです。(軍手、掃除機ノヅル、掃除パック、コロコロの替え、などなど)

そして押入れ右下段です。

枕棚には、一番上の右側のベージュのボックスと白いボックスにはまだ何も入っていません。
整理するとスペースがこんなに余ってくる!!快挙です。

空いてるスペースには、トイレシーツや、トイレットペーパーなどの予備を置きます。

次は、押入れ右側下段です。

DSC_0130

DSC_0130

向かって右側は3段カラーボックスが横に置いてありまして、生協のカタログ、雑誌、処分する雑誌などです。
そして、手前の白いボックスは、子どもの習い事グッズが放り込めるようになっています。
奥は、布団用の台で上下に分けました。
下は、私のものなどです。上は散髪グッズや文房具予備(まだ決定でない)などです。
あと掃除機です。
見やすいように、あまり詰め込まないようにしました。

さて、上段の右側に凹んだスペースがあるのですが、そこは私のバッグ置き場にしました。
突っ張り棒を枕棚のところからつけることができたのでフックで掛けるようにしました。

DSC_0135

DSC_0135

その奥は衣装ケースの間に、百均のメッシュボードを挟み込んで、棚のようにして収納力をアップです。
ここは普段は空けておいて、お出かけ前に準備したものや、実家に返す保存容器などを置こうと思います。

下段にあたるところには、時々使うリュックやバッグなどを置きました。

DSC_0136

DSC_0136

は~。長くなってまいりました。
ので押入れ左側は次回にします。

ちょっと、ひといき~。

先日、クリスマスに向けてこちらを購入しました。

こちらのシリーズも揃えたい。

こちらも、集めたい。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村
先日クリスマスに向けてこれを買いました。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

最低限必要な物を厳選

ウチには、一階にピアノが一台と、犬のトイレ2匹分、犬のハウスが一匹分置いてあります。
どれも2階には現状、移動できないので、かなりのスペースを占領されています。

電子ピアノにして2階に置けばスペースが空くし、何度もピアをノ手放してしまうことを考えましたが。
やはり、ピアノの生の音の響きには代えられないのでできませんでした。(´;ω;`)
その分、できるだけ使用頻度の低いものは2階へ収納しなければ、どうしてもスッキリしません。

子供も、小学1年生。まだまだ2階の子供部屋へ行って勉強もできないし、宿題は親が見守らなければならないので学習机はまだ購入せず、宿題はリビングのパソコン机でしたり、ダイニングテーブルでしています。

ランドセルもその付近に収納してますし、教科書、学校グッズもまとめて置いてあります。

すぐに物が溢れる溢れる(;’∀’)

そこで今日は、子供も大人も共同で使うデスク周りを整理しました。

左側のキャビネットに私が普段よく使用する書類や物をすべて収めて、
デスク左の収納部分は子どもの学校関連や文具などを置く場所にざっくり分けました。

???と思われるかもしれませんが、リビングはピアノがありますので、続きの和室スペースにしかデスクを置くスペースがないので、ここなのです(´;ω;`)

そうして、どうしても入りきらない物は押入れへ移動。

またまた押し出された押入れの一階では最も使わない物を2階へ移動させました。

ということで、することをまとめてみます。
題して、

<優先順位を決めてスッキリ化計画~>
1.右側のキャビネットに私が日常的に最も使用頻度の高いものから、収納していく。
(ぎちぎちに詰め込まない!)
2.左側収納部分に子どもの学用品をほぼ収納する。
3.1.2で入りきらなかったものを押入れへ移動。
4.3をするには、今まで押入れに入れていた不要な物(使用頻度の最も低い物)を2階へ移動、または処分する。

さて結果報告。
デスク周りはこうなりました。↓

DSC_0138

ここで、私がパソコン作業をしたり、子どもが宿題をしたり、明日の準備をします。

 

 

そして、左側の収納です。

DSC_0140

こちらの上のスペースにランドセルを置きます。
縦に置く奥行きがあるので、ランドセルのふたを開けて垂らした状態のまま、
教科書を入れ替えられます。

ランドセルのふたが被らない位置に、教科書を置きました。
教科書は無印のファイルボックスに立ててあります。

その右側のファイルボックスは色鉛筆や、自由帳などお絵かきセット。

またその右側のファイルボックスには自宅用の勉強用品です。

無印の引き出しの一番上の中身は体操着、靴下、ウインドブレーカー。

これで、学校の準備がスムーズにできるのではないかと期待しています(⌒∇⌒)

 

 

2段目は、まだ決定ではないですが、封筒やジッパーの小さい袋などで、
一番下の段は、コピー用紙が入っています。

そして最後に、デスク上の収納です。
できれば物を置かないようにしたいですが、よく使うものだけは、この無印の小引き出しに入れてて置きました。

DSC_0139

これでも、必要最低限におさえた物だけを入れたつもりですが、またじっくり見直します。

ランドセルを置いた画像と、押入れの変更は次回に投稿したいと思います。

ヴィヒキルースのマグ
売り切れないうちに欲しいな~♡


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村