無印の持ち手付帆布バスケットの長方形スリム・大が使える!!ハンガーの収納に困っている主婦におすすめ!!

スポンサーリンク

無印の帆布バスケット、スリム・大がハンガー入れに最適な理由

先日、無印の帆布バスケットを買ってきました。
ネットの画像で見るだけではちょっとわかりずらかったので、実際に目で見てこれはいけるっと
思い、使ってみたら実際ハンガー入れとしてピッタリでした。

そのハンガー入れに最適なわけを紹介していきます。

持ち手が優秀

持ち手がついてるので、移動させることが多いハンガーにピッタリ!!

持ち手の長さも申し分ない。

長すぎるとだら~んと、だらしないし、短すぎると両手で持ち上げなければならない

その点を見事にクリアーしているのがこの帆布バスケット。

高さがいい

ハンガーにピッタリの高さです。
チラッとハンガーが見えてしまいますが、これぐらいが取り出しやすい!!

幅がハンガーにピッタリなので、仕切りなどがなくても、中でぐちゃぐちゃになりにくい。
(ちょっと仕切り的なものを仕込んでもいいけど、重たくならない方法がいい)

バスタオルハンガーがカラフルなのが気になりますが、、、
部屋に馴染む

帆布なので、プラスチック製より
部屋にも馴染む。
少々置きっばなしでも生活感が出にくい。

一部が撥水加工


底面と底面からの立ち上がり5cmぐらいまでが撥水素材。

洗面所という水回りに近いところに置くこともあるので安心。
汚れにくい。(白だから汚れが気になるところだけど汚れやすい部分が撥水加工になっているのでさっと拭き取れる)

スポンサーリンク

型くずれしにくい

厚みのある生地で自立するので、ストレスフリー。
片手で放り込める。

ハンガー入れとして置く場所の例

いくら生活感が出ないと言っても、置いておく場所は目立たないところがいい。

スリムなので、ちょっと家具の隙間にとか、観葉植物の後ろとかに隠せる。

ちなみに、私は、ソファーの横をピッタリ壁に付けずに設置して、その隙間帆布バッグを置いている。

ハンガーは白で統一し、はみ出る部分は、奥側にすれば少々バッグ自体がはみ出て
見えていてもうるさくない。

でもむしろ、ちょっと見せたい!!

そして、我が家のソファー横は履き出し窓の近くなので、洗濯物を干すときにも
ベストな場所なんです。

もちろん、洗濯物をいつも干す場所や、ハンガーをしまう場所の近くに棚などがあれば、
そちらでもいいですよね。

よく洗面所にハンガーなども収納されている方がいますが、私はそこからハンガーを運ぶのさえも戻すのさえも面倒なんです(;´∀`)
ダメダメの見本ですけど。

そしてそのダメダメの末、洗濯バサミまでこのソファー上の棚に!!

こちらはキャンドゥで買ったグラフチェックの小物入れです。

スリムタイプ大は特に使い道が多そう

家族の人数分揃えて、棚に並べて置けば各自よく使う物だけを入れたりして、
使い終わったら、このバッグにさえしまってくれたら、
掃除のときもひょいっと棚に戻すだけなのでいいかも~。

無印良品 持ち手付帆布長方形バスケット・スリム・大 約幅37×奥行18.5×高さ26cm 02528447 良品計画

その他のサイズの、何か用途がないか考えるのも楽しいな~。

以上、ハンガーの収納場所に困っている主婦の人の参考までに~。
にほんブログ村テーマ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品

にほんブログ村テーマ * 無印良品( MUJI )との生活 *へ
* 無印良品( MUJI )との生活 *
にほんブログ村テーマ ♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪へ
♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
スポンサーリンク

100円ショップダイソーの冬用靴下が使える!!

こんにちは~。
久々にダイソーパトロールしてきました~。

今回の戦利品がこちら↓

 

まずは、こちら。ランチョンマット売り場にあったんだけど、
レース柄は完全にビニールなんですが、この柄がプリントじゃないんです。

パット見、レース編みに見えるよね~。
我が家のテーブルはダーク色なので明るく映えてくれるし、
センターに敷いておくだけでいいのかな~と。

ちょっとレトロな田舎風なコーディネイトにしてみたいな~。

 

 

さて続いては、いつも利用しているマイクロファイバー布巾

柄が変わりましたね~。
どっちかていうと、前のが好みだれど、たまには気分が変わっていいです。

ダイソーで見つけた北欧柄の台拭き&おすすめ台ふきんの種類と比較

そしてパパのと私の靴下。
いわゆるルームソックスは、だら~んと脱げてくるのが嫌なので、
冬の厚手ソックスを探したんです。

そしたら良さげのがあった。

私の靴下

厚手で、シンプルなデザインで結構暖かいですよ~。

 

パパの靴下

全然薄っぺらくないし、結構しっかりしています。
これで100円なんて安すぎる~。

3足1000円が高いことを発見した私でした~。

子供は、スポーツブランドだと喜ぶので別ですが、パパと私はこれからダイソーソックスでいいかなあと思いました。

 

以上ダイソーパトロールでした~。
にほんブログ村テーマ 100円ショップ!ダイソー☆大創!へ
100円ショップ!ダイソー☆大創!
にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

スポンサーリンク

楽天スーパーセール買う物&欲しい物など。

こんばんは~。
楽天スーパーセール始まってますね~。

乗り遅れたけどティーマのマグカップとプレート買い足そうかな~。

 

あと、前から買い物かごに入っていたボトルホルダー

調整できるから、色々使いまわせるところが決め手です。

 

わかめ

いつものわかめが見当たらないからこちらにしてみようかな~。

 

やさいい味の中華スープはいつも買います。

 

 

12月10日(月)20:00~23:59まで41%オフだって。
是非狙いたい。

他に美味しそうなもの今から探します。

 

 

そして今回もデイリー3さんの日替わりタイムセールがすごい!!
でも、今日は残念ながら超超目玉はないみたい。

12/9 20:00~のタイムセールが良さげ。

ストーブの20㎝黒が1000円(先着3個)とか

アラビア パープルパラティッシ 16.5㎝のプレート200円とか。

終わっちゃったけど、12/5のカルティオグラスが200円だったんですね~。
しかも色がいい!!モスグリーンいいなあ。

て言っても、我が家の回線スピードでは争奪戦では勝てる気がしない(;´∀`)

kiviのレインかクリアが欲しい


ではでは、徘徊してきま~す。
にほんブログ村テーマ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪へ
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング
楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ お買い物マラソン☆欲しいものへ
お買い物マラソン☆欲しいもの
にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

楽天お買物マラソン。クリスマスの小物とかが欲しい。

楽天マラソンも最終日。

見ていたら少し物欲が復活してきましたが、最後は北欧小物の欲しいものを。

クリスマスツリーを今年は出さずに、小物だけでも良いな~。
こんなのとか

ちゃんと、木の実もつけて

サンタクロースも可愛い。

あとは、ルミナラを飾れば十分クリスマス気分だ~。

タイマー付き

あとは北欧系のものだとこちらが気になる~。

色合いも好きな感じ。

使い勝手はマグカップの方がいいだろうけど、見た目は断然ラテマグがいい。

レアな色がある~。

見て楽しみつつ、ちょっと考えま~す。

にほんブログ村テーマ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪へ
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング
楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ お買い物マラソン☆欲しいものへ
お買い物マラソン☆欲しいもの
にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

楽天お買物マラソン。在庫チェック&シュミレーションして、小学生男子の普段着を買う。

本日は、子供の服編です。
スポンサーリンク

学校へ着ていく用の普段着を買い足しました。
パンツ類はすぐにひざの所だけに穴が開くので、なるべくプチプラなものを探しました。

無駄買いをなくすために、在庫をチェックする

そしてお買物前に、息子の冬服のチェックです。サイズアウトの服を取り除き、着まわすのに足りているかチェックします。

買い足すサイズをいくつにするかをだいたい決めます。

トップス 1~2サイズぐらい上を買い足します。
ボトムス 裾が引きずったり、ウエストがゆるすぎると結局
着れないので、ジャストサイズか1サイズ上までを選びます。
アウター 2サイズぐらい上がいいですよね。
中に着こめますし。

 

無駄のないように、軽くシュミレーションしていざお買物です。

まず、今履くパンツです。

春、秋用のボトムス

息子は結局、ピチッとしたのを買っても、ゆるっとしたタイプを選ぶので
あまり着なかったということがよくあります。

なのでこちらの、サルエルパンツにしてみました。

色は、合わせやすい杢グレーにしました。

裾がリブになっているカーゴタイプと迷いました。

次、買い足すならこちらにしたいと思ってます。

冬用のボトムス

それから、裏起毛タイプも。

こちら、お値打ちです。


お値打ちだし、ほどよくゆとりがあるけど、デザインがちょっとやぼったくなりそうかな~。

 

こちらは、またまたサルエルタイプ

こちらの、迷彩柄にしました。
迷彩ならパジャマっぽくならないかな~と思いまして。

 

こちらは、裾リブタイプ。

最後に

冬用のトップス

昨年までは、保温性のある下着と合わせて、あえて裏起毛ではないトレーナーを揃えていたんですが、
下着もサイズが小さくなってきたので、来年以降は下着の代わりに長袖Tシャツを中に着てもらいます。
なので、それに伴って裏起毛のトレーナーにチェンジしていこうと思います。
組み合わせを統一することで、服の数を減らすためです。

種類も豊富な、裏起毛トレーナー

065のプリントにしました。

もっと種類あったけど、リンク貼れませんでした。
お店で探してくださいね~。

最後に、私の靴下です。
この秋、急に穴が空き出して全滅しそうなので。

定番色ばかり8足もあるのに1000円ちょっと。
送料は100円かかりますが買いです。

靴下は絶対無地の定番色が使える。
以上、シ―ユーアゲイン。

にほんブログ村テーマ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪へ
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング
楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ お買い物マラソン☆欲しいものへ
お買い物マラソン☆欲しいもの
にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

楽天マラソン。アラフォーぽっちゃりママでも大丈夫な冬の普段着を。チェック柄のロングシャツや裏起毛のレギパンなどでコーディ。

こんにちは~。

楽天お買物マラソンで普段着をコーディネイト

今回の、お買物マラソンは私の部屋着といいますか、スーパーへのお買物へは着ていける程度の普段着を中心に、お買物しようと思っています。
素材も少しは気にしつつ、安価なものを中心にピックアップしてみました。
スポンサーリンク

チェック柄のロングシャツが使える

暗くなりがちな冬のコーディネイトにチェック柄のロングシャツ。
ロングシャツは流行っているし、中に着こんだり、羽織物で調整したりと
長期間絶対着まわせる。

そして、なんといっても嬉しい体系カバー力!!

さらに、ドロップショルダー(肩落ちのデザイン)だと今どきっぽい。

 
まずは、

チェック柄の短めワンピ


綿100%なのに送料込みの1290円。
ゆったりめらしいので買います。
続いて、

チェック柄のロングシャツ

リンクはすぐ上のものしかなかったですが、最初のチュニックのお店で1000円(送料込)でした。

商品は同じだと思いますが、色柄が豊富なこちら。

 

あと、候補に挙がっているのがこちら

先ほどのよりは値段が上がりますが
なんていっても、デザインに関しては一番です。

肩落ちのデザインが今っぽいので、こちらにしようかな~。

裏起毛のボトムス

それに冬はストレッチの効いた、裏起毛レギパンを組み合わせる。

こちらは以前も購入したことがある。
生地がしっかりしていて外にも十分着ていける。
ストレッチもまあまあ聞いているので家でも快適です。

ちょっと気になるのは、色落ちかな。
濃い色は特に。
でも、お安いので2年ぐらいはけたら良い。
もしかしたら、その辺もバージョンアップしているかも。

あと、もっともっとゆる~いのがこちら。


こちらもリンクがなかったのですが、一番上のチュニックのお店であります。
値段もそちらのが安いので、一緒に購入するといいかも。

こちらもおすすめ。

こちらは、Cタイプのみおすすめですが、今は売り切れです。
どのみち1000円以下なので、マラソン終わってからの再販を待ちます。
Cタイプのしわのプリントがいい仕事してくれて、脚がとても細く見えます。

履いているうちにちょっと、ずり落ちが気になってきますが楽ちんなので
いいです。

こんなのもあるけど、どうかな~。

あくまでも、オシャレ番長なる方には参考にならないと思います。

アラフォーママへのアラフォーママによる、プチプラでオシャレを楽しむのがテーマです。

更なることに、今回は部屋着~普段着なのでそういう方の参考になれば幸いです。

以上よいお買物を~。

また届いたらレポするかも~。

 

にほんブログ村テーマ ☆プチプラでオシャレ&Shopping☆へ
☆プチプラでオシャレ&Shopping☆
にほんブログ村テーマ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪へ
にほんブログ村テーマ 楽天 ショッピングへ
楽天 ショッピング
楽天買いまわりのオススメはコレ♪
にほんブログ村テーマ お買い物マラソン☆欲しいものへ
お買い物マラソン☆欲しいもの
にほんブログ村テーマ 北欧好きのお買物マラソンへ
北欧好きのお買物マラソン
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村 インテリアブログへ

スポンサーリンク

リンネル12月号が届きました。レポ。

早速リンネルが届きました~。(早っ)

さあ、開けてみましょう。(ワクワク)

オープン!!

じゃじゃ~ん

 

まずは、一番大きいメインのポーチ。

中の裏地はこんな色。
ふかふかのクッション生地が入っていて、携帯やミニタブレット
などを安心して入れられる。

 

裏側は、表より薄い同系色の無地です。

 

ファスナーの金具はアンティークゴールドぽい色

出来れば、ファスナーと同じ色合いが好きですけど、
コスト面から、全部この部分は統一されているのかな~。

キラキラしてないので、大丈夫ですが。

 

そして、小銭入れ。

カード類なども横にして楽々入ります。

 

 

プックリしたシール

派手じゃないので、使えそう。
シンプルなカレンダーに毎月はったりしてもいい。

 

付箋

付箋はよく使うので、すぐなくなりそうです。

 

それから、コスメポーチ

ファンデーションのコンパクトケースも入りました。

 

 

裏は、ティッシュケースになっていたので、早速ティッシュを。

便利な機能ですね~。

一番大きいほうのポーチは、
クリアファイルのハーフサイズもすっぽり入ります。

少し大き目の手帳も入りそう。

付録を全部入れても、ゴソゴソ。

 

ポーチとして持ち歩かなくても、タブレット専用の入れ物として使えそう。

 

H19.5×W27.5cmなので、小さ目のタブレットなら、余裕で入ります。

 

雑誌の中身は北欧の特集で、見どころ満載。
インテリアのことなどもたくさん載ってました。
写真も多くて良かったです。

時間のあるときに、またゆっくりとページをめくりたいと思います。

 

以上、リンネルのレポでした~。

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

スポンサーリンク

リンネル12月号がムーミン!

リンネルの12月号がムーミンのポーチセット。

予約しようかな~。
今見たら10月20日出版予定で予約注文受付中でした。

気になる付録の内容は

ポーチ(大)

小銭入れ

メイクポーチ(裏はポケットティッシュカバー)

プックリシール

付箋

小物は、キャラクター物OKにしている私です。

消耗品だから気軽に買えるし、
しまっておくものだから、インテリアの邪魔にもなりません。

ムーミンだから、むしろ出しっぱなしにしておきたい。

 

ポーチ1個分ぐらいの価格で、冊子とその他の小物がついてるなんて、

買っときます。

いつもすぐに売り切れちゃうので、予約必須です!!

 

 

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

スポンサーリンク

室内の観葉植物。プロがやっている水やりの手順と方法。

昨日に引き続き、インテリアグリーンのお話です。

スポンサーリンク

室内のグリーン水やりは、みんなどうしてる?

私、今まで室内に置いている観葉植物に適当に水やりをしていました。

土が乾ききったら水をやる

葉がしなっとしてきたら水をあげる

ぐらいの事は知っていたんですが、ほとんど感覚でしてました。

そして、水やりってみんなどおしているのかな~?正解ってあるのかな~?
といつも若干モヤモヤしながら、自分はこうしていました。

昨日の使いまわしの画像ですが(;´∀`)

まず、

  1. 洗面台に持ち運び、水を水差しであげる。
  2. 次に水が底から垂れなくなるまで、水をきる。
  3. 受け皿に戻す。
  4. 元の場所へ置く。

という流れです。

若しくは、ワイヤーのキャスターつきの3段ワゴンに置いてある植物たちは
まとめて洗面台に移動させ、同じ工程で順番に水をあげていました。

こんなイメージです。
イケアの欲しいです。

外であげる場合は、そのまま水をあげますし、皿に溢れ出た分は
戸外なので気にせず捨てていますが、

室内の植物は移動させる手間がかかるんですよね~。

で、色々と調べてみたら、まあ大体あってるんだけど、
もう一つ違う方法があることがわかりました。

専門家が提唱している水やり方法

大きいトレーを使う

戸外にスペースがある場合

  1. 大き目のトレーに植物たちを並べてベランダや、テラスなどに持っていく。
  2. まとめて、ジョウロで水をやる。

戸外にスペースがない場合

  1. 最初は上記と同じで、トレーで運ぶ。
  2. ジョウロじゃなく水差しでまとめて水をあげる。

戸外室内共に

  1. トレーに貯まった水を捨てる。
  2. 更に1時間ぐらいは戸外で水を切る。
  3. 元の場所へ戻す。

 

です。
こうすると、まとめて運ぶのと水やりが一気にできます。


トレーの代わりに無印のワイヤーバスケットを使う

ムジラーの方はよく、無印のワイヤーバスケットなどを
利用してますよね。
戸外の場合は重宝するうえに、オシャレです。
水切り後、日光に当てたり、置き場に戻すまでの一時置き場にも
見た目が素敵ですね~。
無印良品 18-8ステンレスワイヤーバスケット3 15117055 良品計画

今回は、水やりの手順の話でしたが、

水やりの方法も簡単にポイントをあげておきます。

植物への水のやり方

基本的に土が乾ききったら水をたっぷりあげます。
(表面は乾いていても、中の土を少し指で堀ったりすると黒く湿っている事が
あります。仲間でカラカラになったのを確認しましょう)

水の量は、鉢底から水が垂れるまであげます。

葉っぱの先が、クルンと反り上がったり、シナっとしおれてきたら
乾いている証拠です。

室内で直射日光があたる場合、2~3日に1回ぐらい
それ以外の場合は2~3日ぐらいだとあげすぎになる。

あとは土の状態や、鉢の材質によっても変わってくるので、植物の様子をよ~く
観察するしかないですね~。

あ~疑問が解けてすっきりした~。
にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

にほんブログ村テーマ 暮らしをつくるインテリア*へ
暮らしをつくるインテリア*

スポンサーリンク

置き場が少ない人やお世話が苦手な人に。室内用にインテリアグリーンを取り入れる方法。

こんにちは~。

インテリアに少しのグリーンが欲しいけど、日当たりのいい場所を確保しようにも、

置き場がないしな~とか、いつも枯らしちゃうからお迎えするにも躊躇しているという方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

インテリアグリーンの悩み

私はまさにそのタイプなのですが、植物って癒されるし、
やっぱり少しは取り入れたいのですよね~。

そこで悩み別におすすめのグリーンを紹介していきたいと思います。

 

我が家では、窓はあるにはるんだけどエアコンの風が近いからNGな場所や、
雨戸を閉めるときに、邪魔になるとか。

カーテンがもたつくから、ブラインドに替えなきゃな~とか
いっそうのこと、すりガラスみたいなフィルムで目隠しして、カーテン開けっ放し
にすればいいかな~とか

ずいぶん悩んでます。

いくつかグリーンを置きたいんだけど、日当たりのいい場所、ちょうどいい場所を確保できない
という方には

一番てっとり早いのが日陰でも育つ植物です。

日陰でも育てやすい観葉植物

一番のおすすめは、ポトスです。

我が家の西側にしか窓がない玄関で、あまりカーテンを開けることない
場所でも元気にしています。

時々明るい窓辺に持ってきてあげるといいかもしれませんが、
私は、ほぼ置きっぱなしで、水をあげているのと、玉肥を時々
とっかえているぐらいです。

こんな私をも癒してくれるとてもいい子です(;´∀`)

他にもありますが、樹形に好みがあるので、
一番無難なのはポトスで、その地位はゆるがないと
思います。

ですが一応その他の植物も紹介しておきます。

テーブルヤシ

アジア色が強いですけどね。

アジアンタム

さわやかな感じですね。

フィットニア

ちょっと大人っぽい葉っぱ。

ディフェンバキア

など

置き場所があれば、こんな風にまとめて揃えても。

いずれも、耐陰性がある種類ですが真っ暗はさすがに
ダメですよ~。
なるべく明るい日陰以上の場所に置いたほうがいいです。

明るい日陰とは、窓辺から遠くても明るいです。

上記の種類だったら、置き場所を制限されず後悔が少ないと思います。

 

鉢の種類

プラスティックの鉢

プラスティックの鉢は軽くて安価で、手軽なのが良いところ。
鉢カバーに入れれば見栄えもよくなりますが、
通気が良くないので根腐れをおこしやすい。

素焼きの鉢
通気性も良く、管理しやすい。

受け皿つきの植木鉢

せっかくオシャレな陶器の鉢を用意しても、受け皿がチープだと
もったいない。
どうせなら、受け皿つきの物にしよう。

おしゃれな植木鉢

では次に

耐陰性がないけど、どうしても好きなグリーンを置きたい場合

ズバリ
窓の近くにプランターハンガーをぶらさげよう。

私も前から気になっていたんですが、麻や綿で編んであるプランタ―ハンガーは
高価なものが多いですね~。
ニトリに行った時には買おうと思ってたんですが。

この前ダイソーで見つけてきましたよ。
4~7号鉢まで対応しているので小さめの鉢なら
全然はいります。
これで100円なんて~カンゲキ!!

とりあえずはカーテンレールに吊るしたり、余力があれば
天井にフックを取り付けて、吊るすといいですね。

天井からつるす場合は手の届く場所まではワイヤーを垂らして、
アジャスターなどで水やりのときに、付け替えやすくしておくと
いいですね~。

今回は玄関にあるポトスを試しにカーテンレールに、つるしてみましたが
せっかく窓辺なので、アイビーグリーンネックレスなどの
日なたが好きな植物をかけたいな~と思っています。

これで出窓がなくても、よい位置に棚を置かなくても
植物が一つ増やせます~。

最後に、どれだけ育てやすくても、場所があってもやはり
水やりや、植え替え、剪定などお世話は必要です。

究極ほったらかしでも楽しむにはフェイクグリーン

ですよね。
というわけで、得意のダイソーで見つけましたよ~。
初心者にはありがたい100円ショップ(。・ω・。)ノ
100円ショップでも、安っぽくないものが探せばありますよね~。


これは、何の植物でしょうか。
シルバーがかってあまりチープに感じません。

壁に飾ったところ

以上どんな環境でもインテリアグリーンを取り入れる方法でした。

にほんブログ村テーマ 100円ショップ L O V Eへ
100円ショップ L O V E
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

スポンサーリンク